手元の丹青指南のコピーを趣味で現代語訳しました。
手元にあるのは、お借りした本をコピーし製本したもので、
糊が剥がれてきたので、訳と共に製本し直し読み返しやすく
することを目的として始めました。
自分の読み易さを重視している為、細部のニュアンスが
原文とは異なる部分があります。
専門家ではなく誤訳も多い事を前提に読んで頂くとして、
勉強される方は原本か他の現代語訳、
あるいはこの本をおすすめします。
「日本画画材と技法の秘伝集
狩野派絵師から現代画家までに学ぶ 新装版
日貿出版社/小川幸治」
注)文字が潰れて見えない、
訳できなかった(文章を理解できなかった)部分は
「?」「○○」等の記号、もしくは注釈を付けています。
分かったら訂正したものを上げ直す予定です。
2020/12/21
Contents
前書き(序)ー丹青指南とは?
➡日本画の精神を、狩野派の技法書「丹青指南」を現代語訳して解説!
前書き(序)では、狩野派伝統の日本画技術書「丹青指南」が
どのような経緯で作成されたかが書かれています。
また、日本画で一番大切な技術とは何なのかも書かれる、
本書の核とも言える部分です。
緒言
そのやりかたで、あなたの絵は100年残りますか?
色あせたり絵具が取れている絵と、
今でも色鮮やかに残っている絵の違いは
ここにあります!
あなたがここで学んだことが
100年後の日本の文化財を守っているかも!?
付け足し(附言)
編者来歴(編者履歴)
丹青指南を残した市川守静とは一体何者なのか!?
そしてその人生は?
市川氏の生涯を見て、
日本画への情熱を感じて下さい!
日本画の歴史(彩色絵沿革大略)
➡日本画の歴史―狩野派の日本画技法書「丹青指南」を現代語訳④
誰もが思う
「日本画って結局なに?」
という疑問。
日本や中国における絵画の歴史を紐解けば
日本画の流れも見えてきますよ!
そして国宝とされる作品には
ある共通点も存在します。
その答えもこちらに書かれています。
ドーサ液(礬水)
➡【日本画】狩野派のドーサ液の作り方とは?効果はあるの?【丹青指南現代語訳】
ドーサ液とは日本画で使う「にじみ止め」!
このにじみ止めは、現代では完成した物が売っていますが
昔はもちろん、自分で作っていました。
狩野派流のドーサ液でいろんなものに
にじみ止めを施してみよう!
ドーサ紙の作り方(礬水紙製法)
➡【日本画】狩野派流!ドーサ液の引き方を解説!【丹青指南現代語訳】
ドーサ液ができあがったら、
あとは塗るだけ!
でも塗り方にも狩野派流のコツがあるのです。
そして百年前の落書き帳の作り方も
紹介しております!
膠の使用法
➡【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】
「膠(にかわ)」
これは日本画で最も大切な物と言っても
過言ではありません。
でも一口に膠と言っても、実は沢山の種類が
あるんです。
この記事では膠の種類や作り方を超網羅!
読むだけでアートや日本の絵画に
百倍詳しくなれます。
粉絵具の種類と溶かし方
胡粉精錬法(粉絵具種類弁溶融方/胡粉精錬方)
沈殿胡粉
➡【日本画】胡粉の作り方とは?塗り方、使い方を解説!【丹青指南現代語訳】
胡粉ネイルで有名な
「胡粉(ごふん)」!
実は本来は画材だったんですよ!
そしてルンルンで爪に付けている
胡粉成分ですが、
昔はとんでもない毒物が
「胡粉」と呼ばれていたんです。
この記事では
胡粉の練り方や種類、歴史を
ご紹介しております!
起上げ胡粉(盛り上げ胡粉)
➡日本画の盛上げ胡粉(腐れ胡粉)の作り方を解説!ー『丹青指南』を現代語訳
胡粉にも種類がありますが
「腐敗させて作る胡粉」
もあります。
一体なんのために腐らせる必要が
あるのでしょうか!?
そしてその代用品になる物とは!?
一、藍棒(あいぼう)
➡【日本画】棒絵具とは?棒絵具と藍棒の使い方を解説!【藍色染料も!】
一、岱赭
一、朱
⇒【絵具】朱色とは?色の作り方と意味・イメージを徹底紹介!【日本画】
一、丹
一、黄土
一、朱土
⇒【能舞台も】朱土とはどんな絵具?日本画絵具の使い方を解説!
一、キエンジ
⇒蘇芳とはどんな色?由来は木か花か調べました!【日本の伝統色】
一、洋紅 原名「カルマイン」
⇒カーマイン(洋紅)色は原料も意味も虫だった!【日本の伝統色と絵具】
一、臙脂
一、藤黄
⇒藤黄(とうおう/しおう)とはどんな色?【日本画絵具も解説!】
絵具の混合法並びに使用法 19種
草汁・ウルミ・合わせ黄土・丹墨・艶墨・朱肉色・白緑茶・黄土茶・丹墨茶
⇒日本画絵具を混色して作れる色9選【日本の伝統色】
藍具・藤黄具・白緑具・臙脂具・ウルミ具・墨具・丹具・黄土具・樹具・丹墨具
⇒日本画の「具にする」とは?胡粉を混ぜて作れる絵具10色を紹介!
岩絵具の種類と使用法
一、紺青
⇒紺青色とはどんな色?群青と違うのは高貴さだった!【日本の伝統色】
一、群青・薄群青甲/乙・白群青
⇒群青色と白群色はどんな色?原料は美しい天然石だった!【日本の伝統色】
一、粉緑青・青二番・小二番・青三番・白二番・白緑青
金泥の使用方法と箔の解かし方
銀泥の使用方法
彩色の方法
隈取
括り、描き起し、極隈
彩色雑事
終業雑事
分業彩色
絵所の資格