「ウルミ色(潤み色)」を知ってる?日本の伝統から学ぶ、鮮やかな色彩の秘密
ウルミ色ってどんな色?あまりなじみのない色名ですが、漆の色といったらイメージしやすいかもしれません!ですが、ウルミ色はさまざまな種類がある色です。さて潤んだ色とはどのような色なのでしょうか?
ウルミ色ってどんな色?あまりなじみのない色名ですが、漆の色といったらイメージしやすいかもしれません!ですが、ウルミ色はさまざまな種類がある色です。さて潤んだ色とはどのような色なのでしょうか?
緑青色は日本で古くから使われてきた 歴史の長い絵具であり、美しい宝石を原料にしている高価な色。今回は緑青色と緑青の絵具について解説したいと思います!
幸運にまつわるラッキーアニマル! とても多くの種類がいますが、 金運に関わる動物たちにはどんな種類がいるのでしょうか!? 今回は、日々莫大なお金が動いている、 中国にある通販サイトで金運動物モチーフを 調査しました!
絵が好きみたいだけど、 せっかくなら、将来役立つことをさせたいな。そんなお絵描きが好きな お子さんのパパママに朗報です!送迎不要、月11,000円から、プロにイラストを習える、お金のことや仕事について学べる 、社会に参加できるイラスト教室ができました!
みなさん、日本画の「具」って知っていますか!?結論から言うと、 日本画の「具」とは「胡粉を少し混ぜること」 を言います!今回の記事では「具」という日本画用語の意味! 「具」の絵具は種類がたくさんある!ということを、解説していきます!
皆さんは日本画を描いていますか!? 今回は日本画絵具を混色して作れる10色をご紹介します!しかも江戸時代末期の狩野派の指南書 「丹青指南」を元にしているので、 めちゃくちゃマニアックな内容です!
日本の伝統色「藤黄」「とうおう」と「しおう」の二種類の 呼び名があるのですが、なぜ、そんな難しい事になってしまったのか?結論から言うと、 雌黄(しおう)という猛毒絵具と混同されたからです!
皆さんは「臙脂色」って読めますか? 正解は「えんじいろ!」 でも読みにくいし、見慣れない漢字ですよね。 今回は「臙脂色」の語源や由来を中心に、 「本物の臙脂」「偽物の臙脂」についても ご紹介します!
鮮烈な赤でカッコいいカーマイン色! 小学校の色鉛筆になんとなく入っていて、 なんとなく「知ってるカッコいい色」 と思っていませんか? 実はカーマインの材料はカイガラムシ!語源もカイガラムシ! でも日本では「洋紅」と呼ばれた高級絵具!というテーマで カーマインと洋紅の絵具を解説!
今回は 蘇芳色(すおういろ) をテーマに、蘇芳色は高貴な色、由来は木の色素、漢字の意味、蘇芳絵具の作り方を解説していきます!