7/14 九州国立博物館にて日本画講座開催!申込みはここから!

日本画の臙脂色を解説!ー絵具は昔、綿だった!?


こんにちは、日本画家の深町聡美です。


前回の記事で臙脂色が昔から使われていることを知ったよ。
昔はどうやって使っていたの?

DARENIHO

今回は狩野派のハウツー本から、江戸時代の臙脂色の使い方を紹介します!



「昔の絵具~?
チューブに入ったのを輸入してたんじゃないの?」

実は違います!


特に臙脂色の絵具は、円盤状の綿でした!


一体そんな綿で絵は描けるのか!?

一体どうやって使っていたのか!?


昔の日本画の、臙脂色の使い方を解説します!


臙脂色ってどんな色だっけ~?



こちらの記事をご覧下さい!

⇒臙脂色の意味とは?由来は中国って本当?【日本の伝統色】


臙脂色の絵具の原料は?


臙脂色の由来や材料は前の記事でお話した通り!


そして臙脂色の絵具は材料や作り方で、
三種類に分類されます!

前記事を読んだ人もおさらいしよう!

1:ラックによる臙脂(生臙脂)

カイガラムシの一種
Sandeep HandaによるPixabayからの画像


インドやミャンマーなどに生息する
ラックカイガラムシの色素を、
円盤状の綿に浸したものです。

これを生臙脂(キエンジ)と言います!


奈良時代ごろから中国から輸入していましたが、
現在では作り方が失われた貴重な絵具です。

江蘇省揚州のものが上級品だったんだって


2:紅花による臙脂(正臙脂)

紅花(サフラワー)
Julio César GarcíaによるPixabayからの画像


ふたつめは紅花から色素を抽出した
正臙脂(ショウエンジ)!



一見黄色い花ですが、
水に浸して黄色い色素を除去した後、
藁灰の灰汁で赤色の色素を抽出できます。


それに米酢や梅酢(烏梅)を入れると
赤く発色して一晩ほどで沈殿します。


これが顔料になるんですね!


この作り方の臙脂が、本来のものということで
正臙脂(ショウエンジ)なんです!


DARENIHO

古代中国でも頬紅や口紅として使われていました!



3:蘇芳による臙脂(キエンジ)

ハナズオウの木 Hands off my tags! Michael GaidaによるPixabayからの画像



江戸時代には蘇芳にミョウバンを入れて
赤くしたものも臙脂と考えられました。


狩野派の絵画本「丹青指南」では
蘇芳に胡粉を入れて絵具にしたものを
「キエンジ」として紹介しています。



この臙脂絵具の作り方は
貝原益軒の『大和本草』でも言及されています。


いろんな工夫をして赤い絵具を作っていたんだね!





江戸時代の臙脂絵具は綿だった!?

画像はイメージです
Martin HettoによるPixabayからの画像
DARENIHO

昔の臙脂は、円盤状の赤い綿として輸入されました!




ラックによる臙脂で書いたように、
臙脂は他の日本画絵具のように粉ではありません。



江戸時代ごろの狩野派が使っていたのは
「中国の江蘇省揚州付近の紫草」を
平たい円形の綿に浸して乾燥させたものでした。




DARENIHO

ラック色素による臙脂が多いようです。



見た感じ通販で取り扱いがあるのは
丹青堂だけのようでした。

紅花?紫草?
じつは古代の臙脂絵具に使われた草は
はっきりしていないのです。

歴史が古い絵具なので、
紅花、オトギリソウ、紫草、蘇芳、ラック、
コチニールなどの様々な素材が使われたと
考えられています。


こんな綿の円盤なんて、どうやって使っていたの?

DARENIHO

「丹青指南」という本から、この円盤臙脂の使い方を見ていきましょう!



江戸時代の臙脂色の使い方

天野山文化遺産研究所によるFB投稿


使い方はなかなか複雑です。

  1. 細かくちぎる
  2. お湯に浸けて紅汁を絞り出す
  3. 焼き付けを行う乾燥させる)



「干上がらせるの!?」

という感じですよね。


ですが、
雑にやってしまうと発色が落ちてしまいます


多少手間を掛けても
綺麗な色を目指したいですね!

①小さく切り取ろう!



まずは小さくなるまで引きちぎります!


臙脂の円形が大約21〜24cmのものと仮定します。

その4分の1、もしくは3分の1ほどを切り取り、
さらに引き裂いて、碁石くらいの大きさにします。

②少なめの熱湯を入れる!


絵皿に入れて、熱湯を注ぎます。


お湯は少なめにしましょう。


乾燥させる(焼き付け)作業に
時間がかかってしまいます。

③綿を絞ろう!:第一番汁


紅綿をしぼりましょう!


すぐに紅色の汁になるので、
お湯から綿を取り出します。


綿に含んでいる紅汁を浸っていた絵皿にしぼります。

これを「第一番汁」といいます。

④綿を絞ろう!:第二番汁


別の絵皿に同じことをします!


しぼった綿をほかの絵皿に入れて、
また熱湯を注ぎます。

お湯が赤くなったら同じ絵皿にしぼります。

これを「第二番汁」とします。


⑤蓋をして一晩放置


二つの絵皿にラップをして一晩放置!


埃やゴミが入らないように
仮蓋(ラップ)をしておきましょう。

⑥一番汁と二番汁を混ぜる!


一番汁と二番汁を合わせます!


一晩置いておくと、紅汁はさらに澄んで、
鮮やかで明るくなります。



沈殿物が紅汁と混ざらないようにして
一番汁と二番汁を混ぜます!



混ぜた紅汁は他の絵皿に移しましょう


⑦ゆっくり煮沸!


絵皿を湯煎します!


二つの紅汁を混ぜた絵皿を
お湯か水を入れた鍋に浸して煮沸します。



すると、水分が蒸発して赤い絵具が
絵皿にカピカピに乾きます。


その絵皿を絶えず動き揺らしながら、
臙脂を乾燥させていきます。


現代では
保温トレイ等を活用!



⑧完成!蓋をしておこう!


乾燥させれば臙脂の完成!


ゴミやホコリが入らないようラップをします。


膠を混ぜて、水を付けた筆で
水彩のように溶いて使います。



乾燥させて、やっと使えるようになるんだね!



まとめー日本画の臙脂色を解説!ー絵具は昔、綿だった!?



以上、昔使われていた綿の臙脂の使い方でした!


昔は臙脂はチューブでも粉末でもなく、
綿に染み込ませた絵具だったんですね!


普通の日本画絵具のように指で溶かすことが
できません。


綿から紅汁を染み出させ、
乾かして、ようやく使えるようになるのです。



みなさんも、ぜひ昔の絵具に思いを馳せてみては
いかがでしょうか?


丹青指南現代語訳

狩野永徳唐獅子図
狩野永徳 – [1], パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4210868による



超充実なのに
古すぎて読みにくいのが難点の
丹青指南を趣味で現代語訳しました。

こちらの原文は
国会図書館デジタルコレクションで
無料でご覧いただけます。


正しい知識や正確な訳が欲しい方は
ぜひ日本画画材と技法の秘伝集
お買い求めください。



電子書籍&
ペーパーバック発売中!


原文が本で読めるようになりました!


一、臙脂(えんじ)

この絵具は粉絵具ではない。

中国長江沿岸にある江蘇省揚州付近から算出する植物で、
紫草と呼ばれる草から絞って取った紅汁を
(小さいものは円形が12〜15cm、大型のは円形21〜24cmくらいの)
広げた綿に浸して、乾燥させた顔料である。



そして最上品は、北京朝廷の染料に使われているとのこと。


これを絵具として用いるには、
その延ばした綿から絞った紅汁を猪口に移し、
それを湯煎に焼き付けをして使う。


そのやり方が、少々いい加減だと色も良くないので、
少し手数が要るといっても、次に示す焼き付け方をすることで、完全な色相となる。


臙脂の円形が大約21〜24cmのものと仮定して、
その4分の1、もしくは3分の1ほどを切り取る。

それをまた縦横に引き裂いて、碁石大の大きさにして
猪口に入れて、上から熱湯を注ぐ。

(この湯はなるべく少ないのがいい。
でないと焼き付けに時間がかかる)


そのお湯はすぐに紅汁になるので、
猪口の中にある綿を取り出す。

綿に含んでいる紅汁をこの猪口に搾って、
第一番紅汁とする。

その綿をほかの猪口に入れて、
これに熱湯を注ぐと、またその湯も紅汁になる。


そのため、前のようにして綿に含まれている紅汁をしぼり、第二番汁とする。


この二つの猪口には、ホコリやゴミが入らないように仮蓋をして一晩置いておく。


翌朝になって見ると、紅汁はしぼった時よりも、さらによく澄んで鮮やかで明るくなる。

下にある沈殿物は純色のかすなので、紅汁と混ざらないよう、その二つの猪口の紅汁を混ぜて、清潔で汚れていない他の猪口に移す。


そしてこの猪口を、お湯か水を入れた鍋に浸して、それを火にかけて煮沸する。

中の紅汁は徐々に熱されて、猪口の一部にだけ焼き付くので、その猪口を絶えず動き揺らしながら、燕脂の焼き付けを完成させる。


このようにして焼き付けた燕脂の猪口には、
ゴミやホコリが入らないよう紙片を水張りして仮蓋とし、
使うときにはその一端を剥がして、燕脂を使用する。


その後は、元のように蓋紙を張り付けて置いておく。






前の記事はこちら!

⇒カーマイン(洋紅)色は原料も意味も虫だった!【日本の伝統色と絵具】

次の記事はこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です