緑青色ー孔雀石が生んだ美しい絵具を語る!【日本の伝統色】
緑青色は日本で古くから使われてきた 歴史の長い絵具であり、美しい宝石を原料にしている高価な色。今回は緑青色と緑青の絵具について解説したいと思います!
緑青色は日本で古くから使われてきた 歴史の長い絵具であり、美しい宝石を原料にしている高価な色。今回は緑青色と緑青の絵具について解説したいと思います!
群青・紺青・白群は同じ仲間の絵具で ウルトラマリンは全く別の絵具!今回は群青色と白群色、そしてその絵具について解説します!
みなさん、日本画の「具」って知っていますか!?結論から言うと、 日本画の「具」とは「胡粉を少し混ぜること」 を言います!今回の記事では「具」という日本画用語の意味! 「具」の絵具は種類がたくさんある!ということを、解説していきます!
紺青。 落ち着いた渋い色でかっこいいですよね。 ですが、古来の紺青は、群青と全く同じ成分でした! 同じような色なのに、どうして名前を変えたの? 結論から言うと、古代の日本人は紺青の濃い青色に尊さを感じて、特別視したのです...
皆さんは日本画を描いていますか!? 今回は日本画絵具を混色して作れる10色をご紹介します!しかも江戸時代末期の狩野派の指南書 「丹青指南」を元にしているので、 めちゃくちゃマニアックな内容です!
日本の伝統色「藤黄」「とうおう」と「しおう」の二種類の 呼び名があるのですが、なぜ、そんな難しい事になってしまったのか?結論から言うと、 雌黄(しおう)という猛毒絵具と混同されたからです!
臙脂色が昔から使われてたみたいだけど、昔はどうやって使っていたの?今回は狩野派のハウツー本から、江戸時代の臙脂色(絵具)の使い方を紹介します!
鮮烈な赤でカッコいいカーマイン色! 小学校の色鉛筆になんとなく入っていて、 なんとなく「知ってるカッコいい色」 と思っていませんか? 実はカーマインの材料はカイガラムシ!語源もカイガラムシ! でも日本では「洋紅」と呼ばれた高級絵具!というテーマで カーマインと洋紅の絵具を解説!
今回は 蘇芳色(すおういろ) をテーマに、蘇芳色は高貴な色、由来は木の色素、漢字の意味、蘇芳絵具の作り方を解説していきます!
日本画絵具の朱土ってどんな絵具なの? 水銀朱(辰砂)みたいに毒とかないの?朱土は黄土を焼いて作った赤茶色の絵具です! 使い方も黄土と同じだし、毒もありません!