8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

『塗埋』(ぬりつぶし)ー日本画の伝統着彩テクニックを学ぼう!

この記事で分かること
  • 塗りつぶしは線を活かさず、消してしまう塗り方!
  • ムラなく塗るにはコツが要る!
  • 他の技法と組み合わせるのがオススメ!



こんにちは、日本画家の深町聡美です!

突然ですが、皆さんは古の日本画絵師たちが
どうやって着色していたか、知っていますか?

日本画には、時代を超えて受け継がれてきた
さまざまな伝統的な着色技法が存在します。

これらは一見すると難しそうですが、
実は見知った塗り方もあるんですよ!

今回の記事では、

『丹青指南』という近代狩野派の技法書をもとに、「塗りつぶし」という彩色方法を掘り下げていきます!

ぜひ、この記事を通して
「日本画って意外と普通じゃん!」
と親しんで頂ければ幸いです!

このブログは参考画像やオススメとして商品リンクを貼っています。
ここから購入すると、購入料金はそのままですが、筆者に紹介料が数円入ります。
筆者に少しも得させたくない方はクリックしないで下さい!

日本画の伝統的な着色技法はいろいろあります!

昔の日本画はどうやって色を塗っていたの?

突然、伝統的な日本画の塗り方と言われても、

「日本画の塗り方テクニックって何?」
って感じですよね。


多くの方が
「複雑で難しそう」
と感じるかもしれませんが、
これらの技法は現代まで続いてきた
色の塗り方なんです!


『丹青指南』という近代狩野派の本を見てみましょう。

主な着彩方法として
「裏具」「彫塗り」「塗りつぶし」「塗限り」「付け立て」
が挙げられます。

  • 裏具
    絹に描く際に裏側から色を塗る技法。
  • 彫塗り
    線を活かしながら塗る技法。
    線を残してを塗ることで、線を際立たせる。
  • 塗りつぶし
    線の上にも色を塗る技法。
    線を隠して塗り進める。
  • 塗限り
    彫塗りに加筆しないでおいておく技法。
  • 付け立て
    輪郭線を描かずに、色を直接塗りつける技法。

それぞれ特性があり、
絵の描き方や表現で使い分けられます。


今回、この中から「塗りつぶし」をピックアップします!

彫塗り、塗限りの
解説はこちら!

➡日本画の着色技法ー彫塗(ほりぬり)と塗限り(ぬりきり)をやさしく語る!


『塗りつぶし』とはどんな日本画の技法?みんな知ってるはず!

塗りつぶしって、あの塗りつぶし?

DARENIHO

みんなが知っているフツーの”塗りつぶし”です!

「塗りつぶし」とは、日本画の塗り方のひとつ!

墨で描いた線を残さず、上から色で塗りつぶしてしまう塗り方です!

この方法は、どんな線であっても、
彩色で完全に覆い隠すというもの。

「塗りつぶし」
は他に

  • ころし塗り
  • 平塗り

と呼ばれる事もあります。


『図解日本画用語事典』を引いてみると、
このように書かれています。

平塗り
絵具のむらをつくらずに刷毛 や連筆で彩色をする技法。

『図解日本画用語事典』


つまり、線を塗りつぶして、マットな色面にする
ということなのが分かりますね。

僕たちが普段使っている「塗りつぶし」と同じ意味なんだ!



この技法の要点は、
墨で描かれた線を全く活かさないこと。

一面を均一に彩色することで、

  • シルエットを強調する

効果が生まれるんです!



この線を消す行為を、
日本画では「あびせる」と言います。



ただ、彫塗りと同じく、
こちらも言うは易し!

  • 輪郭の線を残さず丁寧に塗る
  • 色むらが出来ないようにする

には、繊細な作業が求められるのです!

DARENIHO

連筆を使うと刷毛と比べてムラができにくいですよ!



塗りつぶしを使う場所ー狩野派はここに使っていた!

塗りつぶしってどこにでも使えそうだけど、昔は使う場所が決まっていたの?

DARENIHO

そのような塗り方もありますが、塗りつぶしはどこでも使えます!



狩野派の描き方指南書『丹青指南』では、
塗りつぶしの技法はどこでも使える
と書かれています!

人物であれば顔、および身体に。服装であれば袴や下着の類、もしくは薄絹などに。
そして鳥や動物ならば全身、草木ならば花や蕾に。その他、家屋の構造、木材のすべてなど、あらゆる方面に行う塗り方です。

現代語訳 丹青指南

人物や衣服であれば

  • 身体
  • 下着
  • 薄絹

動物、植物であれば

  • 全身


そのほか、家屋や木材など、ありとあらゆるところに
この技法は使われているんですね!

DARENIHO

影や加筆を付けるための下塗りにも使われています

そうか!塗りつぶしをした後も描き加えられるんだね!



塗りつぶしにもコツがある!?

でも日本画で塗りつぶしって結構大変だよね。

そんなあなたのために、
『日本画 画材と技法の秘伝集』では
他の文献を引用してコツが紹介されています!

  1. 絵具は程よくかきまぜて、中間部分の絵具を使う
    (上澄や沈殿はダメ)
  2. 筆を寝かせて塗る
  3. 絵具を溶いたら、浮かんだゴミを取り除いて使う
    (筆で浮ぶ塵をつき出して使うとのこと)
  4. 彫塗りをして乾いた後、透明色orごく淡い色で塗りつぶしをする



塗りつぶしは単体でも使うことが出来ますが、
④のように、他の技法と組み合わせることで
真価を発揮するテクニックです!


「全部塗りつぶすのは怖い!」


と言う時も、必要ならば
勇気をもって塗りつぶしをしていきたいですね!


DARENIHO

破壊と創造は紙一重!


まとめ:『塗埋』(ぬりつぶし)ー日本画の伝統着彩テクニックを学ぼう!


最後までお読み頂きありがとうございます!

以上が「塗りつぶし」の解説でした!


数ある着色技法の中でも「塗りつぶし」は、
以下の特徴を持つテクニックでした。

  • 現代でも言葉が残る、馴染みある技法
  • 他の塗り方と組み合わせると良い技法

そして、
「彫塗り」とは対照的に、塗りつぶしは線を活かさず、
一面を均一に彩色する特徴を持っています。



さあ、ほかにも日本画の伝統的な
着色方法はたくさんあります!

次回はまた別の塗り方を解説しますので、
ぜひまたいらしてくださいね。


日本画の技法をより身近に!

丹青指南の現代語訳を
より分かりやすい文章でお届けします!
kindle unlimited会員なら無料で
最後までご覧いただけます!

参考文献とオススメ書籍

日本画用語はこれ一冊!


日本画の用語で分からない言葉がある?
それならこれ一冊で解決!
フルカラー&写真も豊富で
ほぼ全ての疑問が解決できます!

日本画独学必須の書!


日本画の様々な技法が
体型的に学べる一冊!
正直一冊でこれだけ学べるなら
絶対損しない内容です!

修復&伝統を詳しく知るなら!


修復や伝統的な技法から
当時の描き方を探る本!
表紙からすでに截金の
技法を見ることが出来ますね!

商品カタログが充実すぎる!

株式会社 喜屋

数百円でフルカラーのカタログ
+使い方冊子などが購入できます!
恐ろしいくらいの情報充実度は必見です!

丹青指南現代語訳ー彩色仕方

狩野永徳唐獅子図
狩野永徳 – [1], パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4210868による

ここからは狩野派の隈取の方法について原文で見てみましょう!



こちらの原書は『丹青指南』という絵の描き方の本です。

原書を読むにはどうすればいいの?


そんな時は国立国会図書館のサイトでチェック!

全文を無料で読むことが出来ます!


また、正確な訳や詳しい図解が欲しい!
という方は画材と技法の秘伝集がおススメです!



一、塗埋(ぬりつぶし)

この「ヌリツブシ」という塗り方は
どんな図案に限らず全てを淡い墨で正確に、
または粗い線で描いた素描を塗り「ツブシ」する塗り方である。


人物であればその顔、及び身体、
服装であれば袴や下着の類、
もしくは布の薄絹など。

そして鳥や動物ならば全身。

草木ならば花及び蕾。

その他家屋の構造、木材のすべて、
あらゆる多方面に施す塗り方である。

加筆修正版はこちら!

丹青指南の現代語訳を
より分かりやすい文章でお届けします!
kindle unlimited会員なら無料で
最後までご覧いただけます!



前の記事はこちら!

➡日本画の着色技法ー彫塗(ほりぬり)と塗限り(ぬりきり)をやさしく語る!

次の記事はこちら!

乞うご期待!