日本画の臙脂色を解説!ー絵具は昔、綿だった!?
臙脂色が昔から使われてたみたいだけど、昔はどうやって使っていたの?今回は狩野派のハウツー本から、江戸時代の臙脂色(絵具)の使い方を紹介します!
臙脂色が昔から使われてたみたいだけど、昔はどうやって使っていたの?今回は狩野派のハウツー本から、江戸時代の臙脂色(絵具)の使い方を紹介します!
アクリル絵描きの皆さんの中には パレットのアクリル絵具の乾燥に 悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで使って頂きたいのが ウォーターパレット! ウォーターパレットは ウェットパレットとも呼ばれる 保湿できるパレットなんです! 今回の記事では ウォーターパレット(ウェットパレット)の入手方法 ウォーターパレット(ウェットパレット)の使い心地 ウォーターパレット(ウェットパレット)は本当に絵具が乾かないのか?! この3点を写真たっぷりで実験していきます!
「個展やイベント、就活用に自分の作品サイトが欲しいなあ。」 「ポートフォリオサイトっていうの?難しそう…」 絵描きさんなら一度は夢見るのが「自分だけの作品サイト」ですよね。 「でもどんなサービスで作ればいいのか分からない...
「アルミ箔はどうやって焼くんですか?」 先日このような質問を頂きました。 日本画には銀箔を硫化させ 茶色や黒に変色させる技法が あります。 これを「箔を焼く」と言いますが、 アルミ箔も焼くことが出来るのでしょうか?
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
ハンドメイド絵具をご存知ですか? ハンドメイド絵具とは絵具製造会社が作った絵具ではなく、 個人が作って販売している物のことです。 作り手によって異なる独特の風合いが魅力ですよね。 しかし、このハンドメイド絵具。特別な知識...
この記事では 銀色が色ではないと言われる理由 銀色を12色セットの絵の具だけで塗る方法 銀色の絵の具を自分で作る方法 オススメの銀色絵の具 を解説いたします!
代赭は赤土色のこと。鉄鉱石で出来ている! 狩野派の絵師も代赭の絵具を使っていた! 皆さんは代赭(岱赭/たいしゃ)という色を知っていますか? もしかしたら 「和風色の絵具を買ったら付いてきた!」「この色、どういう意味だろう...
日本画の棒絵具の溶き方が分かる! 藍色の染料から顔料を作る方法が分かる! 狩野派による藍棒の溶き方が分かる! 顔彩と同じ色成分で作られた「棒絵具」 歴史が古く、また使いやすい絵具ですが使用方法を知らない方も多いのではない...
♪ささの葉さらさら~で有名な七夕の歌。 涼しげな情景が思い浮かべられる良い歌ですよね。 ところで皆様は、歌詞の中で分からない言葉はありませんか? ……単刀直入に言いますと、「きんぎんすなご」って何だかご存じですか? 今回...