8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

日本画の和紙をパネルに水張りする、簡単なやり方はこれだ!【水彩紙もOK】





こんにちは、日本画家の深町聡美です。

「日本画は誰かに習わないと難しい……」

そう言われる中でも、特に
難しい!と言われがちなのが
水張り(パネル張り)です。




ですが、実は
意外にも「だいたい」で出来てしまいます。




小さい作品の場合、しっかり濡らせば
ほぼ失敗ナシ。
手順さえ分かれば、はじめて絵を描いた高校生でも
クリアしてしまうくらい、簡単なのです。



この記事では、難しいと思われがちな水張りを、
必要な道具の入手方法から詳しい手順
さらに失敗の原因まで、

細かい図解と写真付きで解説いたします!


失敗してもやり直せるし、よほどのことでなければ
描けない事はないので安心して下さい。


例え、もし今できなくても、
何回かやればすぐに出来るようになりますよ!




水張りには平張りとパネル張りがありますが、
この記事ではパネル張りの方法を解説いたします!

水張りに必要な道具はこれ!【日本画の和紙をパネルに水張りするやり方】

必要な道具

・和紙とパネル
・霧吹き
・刷毛(はけ)
・画鋲
・水張りテープ
・はさみ
・鉛筆
・定規
・ぞうきん




用意する物が9個もありますが、
ご安心ください!




イラストの通り、よく考えてみれば
用意する物は3~4個ぐらいで、


あとは家にあるものを使う事ができます!







実質、用意するものは

  • 和紙
  • パネル
  • 刷毛
  • 水張りテープ

ぐらいです。


さらに言えば、
パネルはかまぼこ板でもいいですし
刷毛は百均に売っているもので代用
できるかもしれません。


そうすれば和紙と水張りテープをそろえれば

誰でも水張りできる!
というわけですね!!




和紙

日本画のハードルが高い理由のひとつ
和紙です。





種類がたくさんありますので、
筆者おすすめの和紙だけを、
かいつまんで紹介いたします。



【注意】
紙を購入するときは、必ず
パネル(後述)よりも大きいサイズを買うように
してください!





まずは日本画画材の通販ショップ
「絵具屋三吉」
の品物から

雲肌麻紙 2×3尺(ドーサ引)

雲肌麻紙2×3尺(ドーサ引き):3432円

たくさん使える60×90cm!
さらに、始めからにじみ止め加工付きで
張ってすぐに描き始められます!



麻紙(まし)・自然色(90cm×60cm)posted with カエレバ楽天市場Amazon

なんと税込み275円です!
使ったことがありませんが、試しに描いてみるには
十分ではないでしょうか。

インクのにじみが抑えられると書いてありますが
墨がにじむようであれば自分でにじみ止め加工を
してみましょう!



↓オススメのにじみ止めはこちら↓

【ホルベイン】 マルチサイジング 60ml W470 水彩メディウム どうさ液・にじみ止めposted with カエレバ楽天市場Amazon

【ドーサ液100cc】日本画の紙のにじみ止めに※メール便不可[吉祥]posted with カエレバ楽天市場Amazon







安いだけで驚いてはいけない!?
麻紙のコピー用紙もあるそうです!

麻紙 白 A4(30枚入)和紙のコピー用紙・プリンター用紙posted with カエレバ楽天市場Amazon

605円ですが30枚入りです。
画像を見た感じではインクのにじみがありませんが
こちらもにじみ止め加工をしておくといいですね。


筆者が普段使っている和紙は

「雲肌麻紙」(くもはだ まし)の 
「裏打ち」(うらうち)
「ドーサ引き」(どーさびき)

という商品です。


専門用語だらけで意味がわかりませんね!


「頑丈な和紙(雲肌麻紙)」
「劣化どめ(裏打ち)」
「にじみ止め(ドーサ引き)」
をしている商品のことを言っています。


和紙だけでハードルが高すぎます!






結局なにを買えばいいのか分からない……
「混乱してきた」
「わけがわからない」


という方は、
水張り済みのパネルを買うのが一番オススメです!

麻紙張りパネル コーナーの
雲肌麻紙貼りパネルSM:2310~3080円


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4312000100.jpg

和紙ボード SM(サムホール)posted with カエレバ楽天市場Amazon

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ts-ba001.jpg

【画材祭り★期間限定ポイントアップ10倍! 5/1 00:00 〜 5/1 23:59】 和紙ボード F0号posted with カエレバ楽天市場Amazon


※個人的にはボードが安価でオススメです。







案ずるより産むがやすし。
とりあえず何か買ってみましょう!

まとめ

「麻紙」+「ドーサ引き」と書いてある和紙が一番オススメ!
(特に雲肌麻紙)

パネル(木の板など)

日本画の高いハードルその2
パネルです。

美術部などで絵を描いたことがある人は
慣れているかもしれませんが
普段の生活ではなじみがない物体ですね。





見るのが早いのでリンクを貼っておきました。

【画材祭り★期間限定ポイントアップ10倍! 5/1 00:00 〜 5/1 23:59】 ARTETJE 木製パネル M6 (24×410mm)posted with カエレバ楽天市場Amazon


上の写真ように、
ベニヤ板と木の棒を組み合わせて
紙を張れるようにしたものを
「パネル」といいます。


楽天や画材屋さんなどで比較的安く
買うことができます。




しかしもっと安く、手に入りやすいパネルが
あるのです。



それは
かまぼこ板!






びっくりしたかもしれませんね。

ですが、
かまぼこ板サイズだけの作品展が行われる等

意外とメジャーなパネル代わりの材料なのです。






これならどこでも手に入り、和紙だって小さい物で
十分ですよね。

かまぼこを食べるのが面倒な方には
メルカリをお使いになるのがオススメです!

10個で300円ほどで出品されていました。

まとめ

はじめての水張り用パネルは
かまぼこ板がおすすめ!


・刷毛(はけ)

本当は、やわらかく、水の含みが良い
専用の筆や刷毛を用意するべきです。

(絵の具汚れが付いていなければ、
水彩用の刷毛を使う事もできます。)



しかし、近くに画材屋さんがなかったり
絵を描くのが初めての方もいると思います。



そんな方は、
百均やホームセンターで代用!



ですが、あくまで代用ですので、
高校や大学で日本画を学ばれている方は
専用の柔らかい刷毛を使ってくださいね。



ダイソーやセリア、ホームセンターで

できるだけ、
やわらかい刷毛か平筆

を買って下さい。

紙をいためて描きにくくなったり、
作品の劣化が早くなったりします。


かまぼこ板サイズのような、ちいさい紙ですと
平筆

0号やサムホールサイズほどなら
平刷毛があるといいですね。

まとめ

専用刷毛がなければ、
百均やホームセンターのやわらかい刷毛や平筆で代用しよう!


水張りテープ

これはマスキングテープです

水張りテープ。

これは水に塗れるとガチガチに固まり
強い接着力を持つテープです。





見た目はマスキングテープのようですが
粘着力と使い方が大きく異なります。

色は白か黒がおすすめです。

水貼りテープ 白 25mm×70m 《 カルトナージュ 水張り 水ばり 水張りテープ テープ ミューズ 白色 材料 手作り ハンドメイド 手芸 》posted with カエレバ楽天市場Amazon


上の写真では載っていませんが
ビニール袋に入れて売られています。


ですがこの袋は、絶対に捨てないで下さいね!


湿気を防ぐ役割がありますので、
このビニール袋に入れて保存します。





間違えても
水をかけたり、湿度の高い場所に置かないように!

70mぜんぶカチカチになって、
使えなくなってしまいます!






ところでこの水張りテープ。
画材屋さんでは必ず販売されているのですが
取り扱いのないホームセンターもあるようです。

もしお探しの際には、
事前に近くのホームセンターに在庫を尋ねるか、
通販で買ってしまうのが安全です。




形状が似ていて接着力があるということで
以前、マスキングテープで代用できないか
試してみたことがありましたが、

少々むずかしかったのでおすすめしません

まとめ

水張りテープは画材屋さんか通販で買おう!

日本画の和紙をパネルに水張りするやり方!

いよいよ和紙の水張りに挑戦です!
必要な道具は準備できましたか?

ひと手順ごとに写真やイラストを入れていますので
よく見てやってみましょう。

①和紙の上にパネルを乗せ、縁取りする

机や床を綺麗にふいて、
紙が汚れないようにします。




その後、
和紙のツルツルした面を下にして机に広げます。

くるくる巻いてしまう時は、四すみに文鎮などを
置いて広げましょう。

広げた和紙の上に、パネルを置きます。

そのままの状態で鉛筆でパネルの外周をなぞり、
ふち取りをします。







わかりやすいように赤い線で引いていますが
だいたいこんな感じになるはずです。

②紙を切り取る

パネルの外周を縁取れたら、
紙の上からパネルをはずしましょう。




そして縁取りから+5cmくらいに線を引きます。

この線が、水張りに必要な紙の大きさですので
ハサミで丁寧に切り取りましょう!


基本的に5cm足せば十分ですが、この長さは
パネルの厚みによって違います。



少し下の図を見て下さい。

たとえばパネルの厚みが3cmで、
裏側の木の棒の幅も3cmだとしますね。




パネルの厚み3cm
裏の木棒の約半分くらいの1~2cmが足され
+4~5cmと書いてありますね。




要するに、

「パネルの裏側まで
回し込む長さが必要ですよ~!」

ということなんです。








パネルの表面の面積だけで張る方法や
表面+側面だけで張る方法もありますが、

今回紹介するやり方では、

表面+側面+背面ちょっと分

の面積が必要になります。

③紙をぬらす

次は
霧吹きで紙全体を濡らします。

高いところがら全体に均一に水がかかるように
濡らしてきましょう。





フチが乾いている事が多いので、
しっかり濡らすといいですね。




裏打ち(和紙を二枚貼り付けて頑丈にする加工)
がされている和紙の場合、
かなり水浸しにしてもOK!



裏打ちしていないのであれば、
しっとりするくらいで十分です。



水浸しにしすぎると、破れることがありますが

パネル表面まで大きく裂けなければ、
そこまで気にしなくても大丈夫ですよ!

霧吹きで全体を湿らせたら
刷毛で中心から水を伸ばします。

このとき、ストロークは短く、
縦 縦 横 横

という具合にしましょう。

長いストロークでは紙をいためてしまいます。

④線に合わせてパネルを乗せる

パネルのふちに合わせて、和紙を折り曲げて
折り目をつけます。

⑤パネルの角を二等辺三角形になるように、上方向にひっぱる。

ここから少し複雑になります。
一回目を通してから、張り進めましょう!







では最初に、両手の親指を立てて
サムアップ!!



イエ―――!!!





……その状態のまま、

パネルの角に直角二等辺三角形をイメージします。

まだ親指は立てておく



二等辺三角形が見えたら、その頂点に親指を置き、
親指と人差し指の間で和紙を挟みます。

そのまま親指に力を入れて、パネルを下に押し付けつつ
和紙を上方向にひっぱります。

破れないように気を付ましょう。

横方向ではありませんよ。






ひっぱったら、そのまますみやかに
親指があった場所に画鋲を刺して固定します。

次は対角線の向こう側の角
同様にひっぱり固定します。

四つの角すべてを固定できたら
角のとがった余りを畳みます。

⑥角を折り曲げて画鋲で止める


少し難しいかもしれないので
写真を見ながら真似してみてください。

まっすぐに、とがらせます。



どちらかの辺に向けて倒します。


根元の浮いているところを
内側に折りたたみます。


画鋲でいい感じに固定します。





⑦隙間を画鋲で埋めていく




大きいパネルに水張りをした場合、
角を固定するだけでは足りません。




辺の部分も上方向にひっぱりながら
画鋲で固定します。

それもできたら……


試しに裏返してみて下さい!





「ミスしたな~!」

と思っても、意外とうまく張れているのでは?




でも表に返してみて、
「なんかシワシワしている……」
ということになってることもあります……

ちょっと落ち込みますよね。

でもそれも大丈夫なんです!!!






ほとんどのシワは、乾けば消えます!

嘘だと思ったら、水張りをして試してみて下さい!






しかし、これだけはどうしようもないシワもある。
それも事実です。

角から斜めにシワが入っていないでしょうか?

そうなったら、そのシワはもう消えません……

残念ですが、
絶対にやり直した方が、のちのち楽です!
シワが邪魔で絵が描けなくなってしまいます。



失敗した人に聞いてみましたが、全員
「やりなおせば良かった」
と言っていました。




そして、その斜めシワの原因は、
濡らし不足
です!

霧吹きで水をかけた時に水気が足りなかったんです。



なので、次はもう少し湿るようにやってみれば
成功間違いなしなのです!

⑧水張りテープでとめていく

きれいに張れて大満足!




満足するその前に、
水張りテープでしっかりと固定するのが
肝要です!






①水張りテープを辺と同じ長さにハサミで切って



②紙の端を水で濡らします。


このとき、水の量は少なめで、
テープが少し濡れるくらいがいいですね。
水気が多いと、貼り付くまで時間がかかります。



テープはテカテカしている方が糊面です。

③濡らした紙の端に水張りテープを付けて抑えます。

固定に使っている画鋲が邪魔なら外してかまいません。




④パネル側のテープにも水を塗って、
 しっかり貼り付ける。




⑤①~④をすべての辺でおこなえば



完成!

まとめとオススメ日本画商品【日本画の和紙をパネルに水張りするやり方】



以上、和紙を水張りする方法でした。

誰でも簡単にできるように、
代用品を示しながらやり方を説明しましたが
できたでしょうか?

興味を持っていただけたでしょうか?

もしやってみた感想や質問があれば
Twitterにコメント頂ければできる限り
お返事したいと思います。



「やっぱり難しそうだな~」
と思ったあなた!
大丈夫ですよ!

最初から水張りが完了している物もあるのです!


和紙ボード SM(サムホール)posted with カエレバ楽天市場Amazon

【画材祭り★期間限定ポイントアップ10倍! 5/1 00:00 〜 5/1 23:59】 和紙ボード F0号posted with カエレバ楽天市場Amazon


大きい作品に挑戦してみたくなったり
安くしたいときは、
改めて和紙とかまぼこ板で試してみてください!


そして、もし、
「きちんとした作品を何十年後も残したい!」
とか、
「きちんと売りたい!」



と思えたら、さらにレベルアップして
上記のやり方に加えて下処理や、
丁寧な作業を行ってみましょう!


前の記事はこちら!

次の記事はこちら!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 日本画関連の記事はこちら!.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 丹青指南こちら!-1.jpg