みなさんはどんな絵の具を使ったことが
ありますか?
透明水彩、アクリル、ポスターカラーなど
水で薄める絵具を使ったことが多いのでは
ないでしょうか?
では「顔彩」(がんさい)という絵具は
ご存じですか?
こんな漢字、見たことない!
という人もいらっしゃるかも?
でもご安心ください。
顔彩は、水彩と同じく、とても簡単に使える
水に溶ける絵具です。
この記事では、
顔彩とは何なのか!?
オススメの種類はどれか!
など、顔彩の入門知識を
ご紹介いたします!
Contents
- 1 顔彩12色セットと水彩12色セットを比べてみた!【2021/12/25追記】
- 2 顔彩とは?―水彩絵の具との違いは成分だけ! だからイラストや絵画にすぐ使える!
- 3 顔彩と水彩絵の具と成分の違いとは?イラストや絵画制作に影響ある?
- 4 顔彩に向いている人とは?―イラストや水彩絵具好きさんにもオススメ!
- 5 顔彩で描ける絵・イラストとは?水彩絵の具との違いを見てみよう!
- 6 顔彩の買い方―何色あるの?セットは?買い方とメーカーの違いとは何か
- 7 オススメの顔彩とは?―イラストや絵画で水彩と合わせるなら吉祥!
- 8 イラストや絵画制作での顔彩の使い方とは?
- 9 顔彩に関するFAQ!―イラストや絵画制作以外での活用など
- 10 その他の顔彩―絵墨など【2022/03/10追記】
- 11 まとめ―顔彩とは?イラストや絵画での使い方、水彩絵の具との成分の違いを解説!
顔彩12色セットと水彩12色セットを比べてみた!【2021/12/25追記】

顔彩12色セットと透明水彩の12色セットのうち、
色が近い9色を比較してみました!
顔彩は吉祥、透明水彩はウィンザー&ニュートン
の製品を使っています。
- カドミウムイエロー&鮮光黄

カドミウムイエローペールヒューと
鮮光黄を比較しました。
色み自体は大きな差が無いように見えます。
少し顔彩の方が水彩境界が太いですね。
- イエローオーカー&黄土

イエローオーカーと黄土の比較です。
カドミウムイエローの時と変わらず、
ここでは色の違いは、ほぼ見えません。
黄土が少し灰色がかっている程度です。
- カドミウムレッド&朱

カドミウムレッドペールヒューと朱。
朱色の方が明度が低いですね。
しかし薄めた部分は、ほとんど変わりありません。
- アリザリンクリムゾン&臙脂

アリザリンクリムゾンヒューと臙脂。
臙脂の方が少し暗い色をしています。
薄めても強い色味が残ります。
※顔彩の赤色には洋紅という色もありますが
今回は比較しておりません。
- サップグリーン&花白緑

サップグリーンと花白緑です。
全く異なる色ではありますが、比較してみました。
ここで注目して頂きたいのが、花白緑の不透明度!
紙の質感が残るサップグリーンと違い、
花白緑は紙のざらつきが見えません。
とてもマットな質感になっているのが分かります。
- ビリジアンヒュー&緑青

ビリジアンヒューと緑青です。
ビリジアンヒューは、絵具が溜まっている
中心部は暗い色ですが、周囲は鮮やかな緑です。
水分量によって色幅が調節しやすそうですね。
緑青は絵具の溜まりも少なく、
均一に暗い緑色をしています。
- ウルトラマリン&群青

ウルトラマリンと群青です。
ウルトラマリンが染料のような高彩度を
しているのに対して、
群青はやはり暗い色をしていますね。
しかし、しっとりとした青は、群青独特だと
言えるでしょう。
ウルトラマリンより
シュミンケホラダムのデルフトブルーに
近いかもしれません。
- コバルトブルー&美藍

コバルトブルーヒューと美藍の比較です。
コバルトブルーがウルトラマリンより
薄めた時の彩度が高いのに対して、
美藍は群青よりさらに暗く、緑がかっています。
美藍は濃く塗るとかなり明度が低くなるようです。
- バーントシェンナ&代赭

バーントシェンナと代赭です。
どちらも赤茶色系の色ですが、
代赭の方が不透明でマットな質感をしています。
また、他の顔彩と同じく透明水彩と比較して
明度が低くなっています。
以上、12色セットの中で、
色の近い9色を比較してみました。
その結果、顔彩は透明水彩と比較すると
- 明度が低い
- 不透明
- マットな質感
という特徴があることが分かりました。
しかし顔彩にはもう一点、大きな違いがあります。

緑青、花緑青、美藍が光っているのが
分かりますか?
顔彩は表面にテリがでることがあります。
おそらく膠分の都合ではないかと思いますが
詳しい原因は良く分かりません。
上の写真では光の当たり方でこの三色が
光っていますが、実際はどの色も
テカテカしている部分があります。
- 明度が低い
- 不透明
- マットな質感
- 膠テリがある
顔彩と透明水彩を使い比べた時の違いは?

- 明度が低い
- 不透明
- マットな質感
- 膠テリがある
この4つの違いは、
作品にどのように影響するのでしょうか?
というわけで、同じ絵を顔彩と透明水彩で
描き比べてみました。

どちらも同じ画用紙に描いています。
太陽の赤と黄色は似た色をしていますね。
しかし、それ以外の色は、
絵具を並べて比較した時よりも違いが目立ちます。
やはり特筆すべきは、顔彩の不透明感。
植物に使った花緑青はもちろんですが、
一見同じ色に見えた黄土(左の動物部分)も
水彩のイエローオーカーと比べて不透明です。
また、空部分に使った群青は、
顔料の粒子のような物が見えます。
- 使っていて気づいたこと
使い比べて気づきましたが、
顔彩は透明水彩よりも溶けやすく
筆にたくさん絵具が付きます。
そのため、モッタリと重い筆使いになります。
この特徴のメリットは、
上手く濃度調節が出来れば
絵具によっては透明水彩をしのぐ程の
高彩度で描けるということ!
しかし、絵具を付け過ぎてしまうと、
逆に明度が低くなってしまいます。
- 明度が低い
- 不透明
- マットな質感
- 膠テリがある
顔彩は上手く濃度を調節できれば
高彩度の絵が描ける。
【以上 2021/12/25追記】
顔彩とは?―水彩絵の具との違いは成分だけ! だからイラストや絵画にすぐ使える!

顔彩は、水彩絵具と同じく
水に溶ける絵具です。
見た目はこのようになっています。


絵具は一色一色バラバラにすることが
できます。
筆者が屋外スケッチで使う都合上
絵具が混色されてしまっているので、
元の写真を掲載いたします。
勉強熱心な方の中には固形絵具、透明水彩が
ばら売りになっているのを見た事が
ある方もいるでしょう。
使い心地と見た目が、最も顔彩に近いのは
透明水彩絵具です。
しかし透明水彩と異なり、色は少々渋めですね。
これは、日本画で使われる顔料(色の素)と
糊の成分を使っているためです。
なので、「顔彩ってなに?」
ときかれたら
「透明水彩絵具の日本画版」
と答えるのが、一番分かりやすいでしょう。
透明水彩絵具はチューブから出して、
固まらせて、筆で溶かしつつ使いますが、
顔彩も使い方は全く同じ。
もちろん、水が多ければ薄くなります。
ですから、
「顔彩は分からないけど
水彩なら学校でも使ったな~」
という人も、気軽に扱う事ができる、
究極的に簡単な日本文化の入り口
であり、
水彩画家さんにとっては
プラスαで使いたい手軽なアタッチメント
なのです!
顔彩は、水彩と同じ感覚で使うことが出来る
日本画絵具である!
顔彩と水彩絵の具と成分の違いとは?イラストや絵画制作に影響ある?


水彩と顔彩の違いは
糊成分と顔料の違いです。
(糊成分は正しくは展色材、バインダーと
いいます。)
水彩は糊成分として
アラビアガムが使われています。
一方で、日本画の顔彩は、糊成分に
膠や蜂蜜などが使われています。
糊成分については、使い勝手での差は
あまり感じませんでした。
体感として大きく異なるのは
顔料の違いです。
顔彩では
白土や胡粉など白色の粉末に
色を染め付けた顔料が
使われています。
つまり、もともと不透明なのです。
また、セットになっているものも
花白緑や黄土など、不透明な色が
含まれています。
なので、透明水彩には混色せず、
メインは透明水彩で、背景は顔彩で
と使い分けるべきです。
顔彩に向いている人とは?―イラストや水彩絵具好きさんにもオススメ!


使い方が簡単な顔彩。
誰にでもオススメできる良い絵具ですが、
特にこのような方にオススメです!
- 日本の色に興味がある!むしろ好き!
- 水彩に自分だけの新しいワザをプラスしたい!
- 個性的な絵やイラストを描きたい!
- 日本画をやってみたい!
- いろんな画材を勉強して、絵が上手くなりたい!
その理由は……
色の名前は日本色名!使いながら色名を覚えられる!


顔彩の色名は群青や緑青、胡粉など、
日本の色名が付けられています。
なので、使いながら色名と色を
覚えることができますよ。
また、名前は聞いた事あるけれど
知らなかった色、
知らなかった色名の由来、
など、意外な文化的教養が身に付きます!
色数も豊富なので
少し前に流行った「バースデーカラー」の絵具を
入れてプレゼントなんて、
粋な遊び方だって出来るのです。
誕生日から自分の色と性格を知るバースデーカラー366色一覧サイトBirthday Color
使い方は水彩と同じ!だから水彩と併用できる!


顔彩の使い方は透明水彩とほぼ同じでしたね。
ですが、落ち着いた色合いで
大人の雰囲気の顔彩は、水彩と併用することで、
グッと奥深い絵になるのです。
これは東京藝術大学の先生が仰っていたのですが
かっこいい音楽の秘訣は高い音と低い音のバランス
なのだそう。
どっちもあるから、かっこいい音楽になるんです。
これを水彩で例えるなら、
透明水彩が高い音で、顔彩は低い音。
この二つを使いこなし、メリハリある絵が描ければ、
あなたの絵はもっと魅力的になると言えます。
日本の独特な色味が特徴的な顔彩!今時の色に加えてひと味変えてみよう。


大変極端な言い方ですが、
「イマドキの絵」と感じる描き方には、
「型」があります。
流行りの色や、顔かたちのバランスがあるのです。
なので「一昔前の型」で描いてしまうと、
「古い絵柄」や「下手な絵」と
思われてしまいがちです。
(※実際に下手か上手いかは関係ありません。
絵柄が古い=下手と感じる人もいるだけです。)
そこで、流行りの色や、描き方を勉強して、
意図的に使っている方も
いるのではないでしょうか。
しかし、そうなると没個性的に見える
という弊害もありますよね。
「みんながみんな、彩度が高くて細かくて、
流行りのモチーフで……
私の個性ってなんだろう」
と悩んでいる方も
お見掛けしました。
これは一つの提案ですが、
流行りの色プラス、一色でもいいから、
顔彩の個性的な色を
足してみるのはいかがでしょうか?
その一色が、
あなただけの独特な
世界感になるかもしれません。
実は日本画の絵具と同じだって知っていましたか?!


日本画や、日本の文化に興味がある方も
このサイトにはいらっしゃっているでしょう。
しかし、いざ日本画を始めてみたい!
と思っても、
「和紙に、墨に……膠ってなに!?
絵皿を買うの!?パレットじゃなくて?!
面倒だなあ。」
と感じてしまうのが実情ですよね(笑)
そんな方には顔彩が一番です。
顔彩が日本画と申し上げているのも
日本画売り場にあるから……
絵手紙っぽいし……
というのではなく、
日本画の原材料とほとんど同じ
だからです!
顔彩の原料は、水干絵具という日本画の絵具です。
水干絵具を、水だけで扱えるように、
膠(にかわ。日本画の画材)などの
糊成分で固めたもの。
それが顔彩なのです。
(※顔料や糊成分はメーカーによって
製法や種類が異なると思われます。)
膠の解説はこちらの記事で!
➡【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】
日本画は、粉末状にした水干絵具に
膠を混ぜて描きますので、
始めから膠と水干絵具が混ざっている
顔彩は、
最もお手軽な日本画
と言っても過言ではありません。
- 日本の色に興味がある!むしろ好き!
- 水彩に自分だけの新しいワザをプラスしたい!
- 個性的な絵やイラストを描きたい!
- 日本画をやってみたい!
- いろんな画材を勉強して、絵が上手くなりたい!
これに当てはまっていたら、
顔彩にチャレンジしてみよう!
顔彩で描ける絵・イラストとは?水彩絵の具との違いを見てみよう!



顔彩がオススメ!とは言われても
どんな絵が描けるのか分からないことには
チャレンジする勇気がでませんよね。
ですので、ここからは
顔彩で作った作品を紹介したいと思います。
筆者の絵もあれば、他の人の作品もありますので、
いろいろな画風の中から、描いてみたいものを
選んで見て下さい。
特に気に入った作品は、
スクラップブックに保管するのが
おすすめですよ。
※以下のinstagram、twitterの作品の著作権は
筆者にはありません。
SNSからの引用は著作権に違反しません。













筆者は吉祥の12色セットを、
主に動物園スケッチに使っています。
顔彩の買い方―何色あるの?セットは?買い方とメーカーの違いとは何か


状況別オススメセットはこれ!基本は18色!
作品を見て、顔彩に興味を持って頂けたでしょうか?
欲しくなって来たところで、顔彩の買い方について
お話します。
顔彩は、大きく分けて、二種類の買い方があります。
ひとつは
セット買い
もう一つは
バラ買い
です。
セット買いは、水彩絵具セットを
買うのと同じように、
12色セット~数十色セットで
パッケージされているものを買うこと。
どのメーカー(製造会社)や画材屋さんでも
これは必ず売っています。
バラ買いは、
絵具のチューブを一本ずつ買い集めるように
一色ずつ、必要な色を買う方法です。
始めはセットを購入する事をおすすめします。
吉祥というメーカーの顔彩の場合
机上で描く場合、18~24色セットが
オススメです!
筆者のように屋外で使う場合、
12色上製がベストですね!
セットに欲しい色が入っているか、
本格的に顔彩を使いたい人は
35~60色セットが良いでしょう。
筆者的には
18~24色を買う→欲しい色をバラ買いする
これが最もオススメの買い方です。
吉祥以外のメーカーでも、似た顔彩セットが
販売されていますので、
そちらも参考にしてみてくださいね!
・机上で描く場合…18~24色セット
・屋外で使う場合…12色上製セット
・欲しい色がセットにあるor本格的に顔彩を使いたい場合
…35~60色セット。
セットを買ったら、欲しい色を買い足そう!
顔彩は、実店舗では、日本画や絵手紙コーナーにある!
多くの場合、顔彩は日本画コーナーにあります。
大きい文具店や雑貨店でも取り扱いが
あるようです。
日本画の入門として使われる事もありますが、
書道セットや篆刻セットと合わせて、
絵手紙コーナーで販売されていることもありますね。
どのメーカーの顔彩も一級品!好きな物を買おう!
さて、絵手紙コーナーか日本画コーナーか
とにかく、あなたが顔彩売り場に
ついたとしますね。
なんとそこには
パッケージの違う複数の顔彩が
並んでいるではありませんか!
どうやらメーカー(製造会社)が
違うようです。
そこでちょっと思い出してみて下さい。
・小学校のときに使った絵具のメーカー
・中学校のときに使った絵具のメーカー
・そして、今使っているメーカー
全部違いませんでしたか?
ひとことで顔彩と言っても、
様々なメーカーから販売されているのです!
- 吉祥 全100色
- ホルベイン 新顔28色 彩顔彩36色
- 呉竹 顔彩耽美 48色+光の18色
- 墨運堂 24色+オーロラ、絵墨など
- 上羽絵惣 40色
ほかにも様々な画材・墨会社が
顔彩を製造販売しています。
色数も増減する可能性がありますので、
購入前にご自身でお調べくださいね!
主なメーカーは呉竹、吉祥、ホルベインなど。
どのメーカーも、全体的に落ち着いた色合いが
セットになっています。
しかし最近は、
パールや蛍光色の顔彩も作られています。
この中で、画材店でよく見かけるのは
吉祥、呉竹です。
一方、書道専門店では、書道具を製造販売している
墨運堂が多いのではないでしょうか。
いろいろなメーカーがありますし、
店舗によって取り扱いメーカーも変わりますので
基本は手に入る物を使えばOKです!
どの品物も、各社がベストな色彩、使い心地を
求めて開発しているので、
ピンとくるメーカーを使うと良いでしょう。
各メーカーについては
別記事で解説予定です。
オススメの顔彩とは?―イラストや絵画で水彩と合わせるなら吉祥!



しかし、これだけ種類が多い中、
好きな顔彩を選ぶのも大変ですよね。
なので、はじめて顔彩を使ってみる方のために、
「強いて言うなら」
で、一つメーカーを選びました。
個人的に最もオススメなのは
吉祥の顔彩です!
- 色数が多い
- 取扱店舗が多い
- 日本画専門店の安心感
顔彩は、セットを買っても
一色ずつバラバラになるので、
好きな色と入れ替える事も出来ます。
そんなときに、同じメーカーの色が
100色もあったら、
好きな色を使い放題ですね。
他のメーカー同士の組み合わせだと、
ケースに絵皿が入らないということも
あるかもしれません。
しかし、メーカーを揃えれば、
そのような心配をしなくてすみます。
また、販売店舗が多いので、
必要な時にすぐに入手できるというのも利点です。
・スケッチ用には12色上製、
・腰を据えて描くときは鉄鉢(てっぱち/大きい顔彩)。
というように、使い分ける事ができるのも
良いですよね。
もともと光に弱いとされている
日本画の専門店だからこそ、
耐光性も強いのではないかという
安心感もあります。
吉祥の12色セットには並製と上製があります。
長く使うなら上製がおすすめです。
違いは絵具の色と、外箱です。
並製の朱、美藍が、
上製では上朱、本藍になっています。
なにより容器が丈夫になっているのが上製の
魅力です。
スケッチなどで持ち歩く場合、並製の紙箱では
水気でベロベロになってしまいますので、
上製を購入しましょう。
初めての顔彩は吉祥がおすすめ!
- 室内で大き目の絵を描きたい方→鉄鉢
- 今時の色を使いたい方→ルミやラメシリーズ
- 屋外スケッチをしたい方→12色上製
※筆者が吉祥の顔彩で満足しているので
使い分けや実験をしたわけではありません。
なので、平等に精査したい!と言う方は
ぜひご自身で挑戦されてみるのは
いかがでしょうか!?
イラストや絵画制作での顔彩の使い方とは?


- 顔彩
- 筆
- 筆洗
- 絵皿or梅皿orパレット
使い方は透明水彩とまったく同じ!
水を含ませた筆で顔彩表面をなで、
絵皿にすくいとって使うだけです。
もちろん
パレット、梅皿も使用できますよ。
梅皿はダイソーでも販売されていますから
入手もかんたんですね!
また、混色する時は、筆洗で筆をあらってから
ほかの色をすくうようにするべきです。
でないと、顔彩の色同士が混ざって
にごった色しか作れなくなりますからね。
顔彩に関するFAQ!―イラストや絵画制作以外での活用など


今回は水彩絵の具との比較をしながら、
水彩との併用を考えて解説しました。
ですが、もちろん水彩以外にも
墨と併用して水墨画を描かれる方もいますし、
顔彩だけで大きい作品を作る方も
いらっしゃいます。
顔彩や日本画、水彩という枠にとらわれず
自由に使ってみて下さいね。
最後に、顔彩に関するFAQを掲載しておきます。
ほかにも質問がありましたら、Twitterなどで
お聞かせくださいね。
作品制作以外に、おすすめの使い方はありますか?
筆者は主に動物園や風景の
スケッチに使っています。
個人的に、スケッチのときは、
見た通りの色のことは気にしていないので
濁らせて使っています。
特に動物の色は不透明に濁らせた色の方が
質感を描きやすいです。
固有色にこだわってしまう人にも
濁らせる描き方はオススメですね。
水彩画を描いてきましたが、18色セットから始めるべきですか?
もし、水彩画制作に慣れた方が
日本画に挑戦するつもりで購入するなら、
セットで始めるよりも、お好みの色を
バラで買うべきです。
水彩画に慣れた方は、好きな色や
よく使う色があると思いますので、
バラ売りを買う方が楽しく制作できますよ。
100均のマスクケースや、
無印良品のプラスチックケースに
入れると保存も簡単です。
吉祥は日本画の水干絵具と同じ色なので、
日本画の色味に慣れるという意味でも
水彩からの入門におすすめです。
顔彩はもっさりすると聞きましたが、なぜですか?
顔彩はもっさりする。
という感想を聞きます。
これは顔彩の不透明な色味や、
糊の柔らかさによるものでしょう。
顔彩は胡粉や白土など、
白系の絵具に色を染め付けたものが多いので
白っぽい=不透明色=もっさり
という感覚になるのではないでしょうか。
また、糊成分が粘着質というのもあります。
サラッとすくってサラッと描く、
透明水彩の力加減に慣れていると、
ねばつきを感じてしまうかも知れませんね。
気になるほどではないですが、
同じくらいの発色の高級透明水彩と比べて
多少ねばねばした感覚はあります。
これは顔彩、というか水干絵具の作り方の都合上
仕方がないところです。
その他の顔彩―絵墨など【2022/03/10追記】


顔彩の墨バージョンとして
「絵墨」という商品もあります。
こちらは吉祥ではなく墨運堂が販売しています。
書道や日本画系に強い墨運堂だけあって
丁寧に磨った墨のような風雅な色合いです。
墨なので色は暗いですが、
顔彩のようにベタつきはしないので
扱いやすい絵の具ですよ。
色は以下の6色がセットになっています!


「少し色が渋いかな?」
と感じた方は、
「絵墨 明」
という明るい発色のシリーズも
ありますので、そちらもチェックしてみて
下さいね!
墨運堂の絵墨、明をずっと気になってたのですが買っちゃいました!!
— Ruuuu (@Ruuuu25250411) March 25, 2022
筆にとる前は全体的に暗いのですが、水に解くと予想以上に鮮やかで渋い色合い!!めちゃくちゃ好み!!
大好きです!!!🥰
これで絵描くの楽しみだな🎨🖌
#画材研究タグ
#画材すき
#アナログ絵描きさんと繋がりたい pic.twitter.com/YyG9XeT6qY
絵墨のレビューはこちら!
絵墨淡のレビューはこちら!
➡︎絵墨淡を徹底レビュー!絵墨との違いは?イラストは描ける?
まとめ―顔彩とは?イラストや絵画での使い方、水彩絵の具との成分の違いを解説!


顔彩は、水彩と同じように使える手軽な絵具です。
成分は日本画絵具とほぼ同じですが、
使い心地に、水彩との違いはほぼありません。
【2021/12/25追記】
顔彩は
・明度が低い
・不透明
・マットな質感
・膠テリがある
+濃度調節次第で高彩度の絵が描ける
という特徴があります。
さらに、水彩のように鮮やかな蛍光色や
パール色の顔彩も販売されています。
すこしハードルを感じていた方も、
ぜひお好みの顔彩を選んで、あなたの作品に
+αしてみて下さい!
・顔彩は水彩経験者なら誰でも使える日本画絵具!
・顔彩は18~24色セットで始めよう!
・吉祥の顔彩がオススメ!
作った作品は画集にしよう


前の記事はこちら!
「絵はすぐに上手くならない―デッサン・トレーニングの思考法」で、絵とイラストが上手くなる方法が分かる!【要約と感想】
次の記事はこちら!




・顔彩と水彩絵の具の違いが分かる!
・顔彩でどんな絵、イラストが描けるか分かる!
・あなたが買うべき顔彩が分かる!