カーマイン(洋紅)色は原料も意味も虫だった!【日本の伝統色と絵具】
鮮烈な赤でカッコいいカーマイン色! 小学校の色鉛筆になんとなく入っていて、 なんとなく「知ってるカッコいい色」 と思っていませんか? 実はカーマインの材料はカイガラムシ!語源もカイガラムシ! でも日本では「洋紅」と呼ばれた高級絵具!というテーマで カーマインと洋紅の絵具を解説!
鮮烈な赤でカッコいいカーマイン色! 小学校の色鉛筆になんとなく入っていて、 なんとなく「知ってるカッコいい色」 と思っていませんか? 実はカーマインの材料はカイガラムシ!語源もカイガラムシ! でも日本では「洋紅」と呼ばれた高級絵具!というテーマで カーマインと洋紅の絵具を解説!
「もっと土みたいな黄土色がいいな~」 「混色して黄土色って作れないのかな?」 と思ったことはありませんか?結論から言うと、 黄土色は2色あれば簡単に作れてしまいます!自分で作ることで自然な色が使えるようになります。
日本の伝統色のひとつ「黄土色」 なんとなく使っている黄土色ですが、 実は1色ではないことをご存じでしたか?今回の記事では黄土色の原料や 語源を紐解きながら、 日本画絵具の黄土の作り方の詳しい手順を 図解付きで解説していきます!
絵具セットを買っても黄土色が初めから 入っていることは稀です。ですが黄土色は 簡単な混色で作ることができるんです!最短では ✅茶色、黄色 ✅黄色、紫 があれば作れます!
アクリル絵描きの皆さんの中には パレットのアクリル絵具の乾燥に 悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで使って頂きたいのが ウォーターパレット! ウォーターパレットは ウェットパレットとも呼ばれる 保湿できるパレットなんです! 今回の記事では ウォーターパレット(ウェットパレット)の入手方法 ウォーターパレット(ウェットパレット)の使い心地 ウォーターパレット(ウェットパレット)は本当に絵具が乾かないのか?! この3点を写真たっぷりで実験していきます!
「アルミ箔はどうやって焼くんですか?」 先日このような質問を頂きました。 日本画には銀箔を硫化させ 茶色や黒に変色させる技法が あります。 これを「箔を焼く」と言いますが、 アルミ箔も焼くことが出来るのでしょうか?
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
私たちが小中学校で 使ってきた水彩絵具。 一体どんな材料でできているか ご存じですか? そういえば絵具ってなんで色が付くんだろう? この記事では絵具の材料、成分が 何なのかをまとめました!
ハンドメイド絵具をご存知ですか? ハンドメイド絵具とは絵具製造会社が作った絵具ではなく、 個人が作って販売している物のことです。 作り手によって異なる独特の風合いが魅力ですよね。 しかし、このハンドメイド絵具。特別な知識...
発色がよくて乾きやすく、油絵のように塗れるアクリルガッシュ。 その扱いやすさから中学校や高校でも人気の教材です。 ですが乾燥が早く耐水性なのですぐパレットが汚れてしまうという欠点もあります。 そこで、この記事ではパレット...