7/14 九州国立博物館にて日本画講座開催!申込みはここから!

ドーサ液とは?作り方・塗り方をイラスト付きで徹底解説!【日本画】

こんにちは、日本画家の深町聡美です。

皆さんは日本画を描く時にドーサを使っていますか?


日本画を描く時にドーサを使わないと、
とある困った事が起きてしまうんです!



今回は、ドーサにまつわるお悩みを解決していきますね

  • 絵具がパラパラ取れてしまう
  • 絵具がにじんで描きにくい

こんな方はぜひ、最後まで読んでみて下さい!

日本画でドーサを使う理由は「にじみ止め」のため!

ドーサを引かないと滲んだりシミができたりする

岩絵具がボロボロ取れて描きにくいよ!

ドーサ液はちゃんと引いてる?

日本画で使う和紙や絵絹は吸水性があります。
なので、絵を描き始める前に、にじみ止めを塗る必要があるんです。


このにじみ止めを、日本画では
「ドーサ液」と呼びます。


ドーサ液を引かないと、こんなデメリットがあります…

ドーサ液を使わないデメリット
  • 絵具が取れる
  • 絵具がにじむ





もし、ドーサ液を塗っていない生の紙に絵具を塗ってしまうと、にじんだり、岩絵具がポロポロとはがれ落ちてしまう危険があるんです。



それを防ぐ方法は次の章!

日本画版にじみ止めである「ドーサ液」の作り方を、解説致しますね!



伝統的なドーサ液の作り方は、こちらでご紹介!

【日本画】狩野派のドーサ液の作り方とは?効果はあるの?【丹青指南現代語訳】

野派は、ドーサの塗り方にもこだわります。

【日本画】狩野派流!ドーサ液の引き方を解説!【丹青指南現代語訳】

日本画のドーサ液を作る時に必要な物リスト

必要な物
  • 膠(三千本一本/粒12~15g)
  • 計量カップ
  • ミョウバン
  • 適当な小瓶
  • 大さじ
  • ボウル

ドーサ引きに最適な季節は、湿度が低い冬なんだって!

一年分のドーサ引きを冬に終わらせる人もいます。



今回は、分かりやすくするために三千本膠一本を基準にして解説します。

日本画のドーサ液の作り方を順番に解説!

ドーサ液の作り方①膠水を作る

まずは、普通に膠液を作りましょう!

まず三千本膠一本(粒膠12~15g)を200ccの水で溶かし、膠水を作りましょう。

溶かす方法は

  • 電熱器に膠鍋
  • チョコレーター
  • 電子レンジ

など、どの方法でもOKです!


筆者はチョコレーターで湯煎しています。



膠の溶かし方はこちらの記事で!

【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】

ドーサ液の作り方②膠水を三倍に薄める

膠液を3倍に薄めます!

今回は400ccの水を足すんだね!



膠水をボウルに移します。

そして膠水:水=1:2になるように水を足します。

今回は膠水が200ccなので、400ccの水を足します。


比例が覚えにくいときは
「三倍に薄める」
と覚えておくのがオススメです!

ドーサ液の作り方③ミョウバンの飽和水を作る

ミョウバンを、よく溶かそう!


ミョウバンを水に入れて湯煎し、飽和水を作ります。


飽和水とは、「ミョウバンが溶けきれなくなった水」のこと。

溶け残りが出るまでミョウバンを加えます。


耐熱性の小瓶があればミョウバンを入れて湯煎するのに便利です!

ない場合は、マグカップなどにミョウバンと水を入れて、湯煎しましょう!


ドーサ液の作り方④膠水にミョウバン飽和水を加える

膠液にミョウバン水を入れると、ドーサ液になります!


膠水にミョウバンの飽和水を大さじ1~2杯、加えます。


そして、刷毛や匙などで、よく混ぜましょう。

ドーサ液の作り方⑤ドーサ液が出来たか確かめる

イメージ
日本酒色になるといいらしい。

匂いが臭くなったり、モヤっとする味になったらドーサ液の出来上がり!



よく混ぜると、膠水の匂いに変化が現れます。

「濡れた動物の香り」のような、特徴的な香りがします。


また、味にも変化があります。

「舌にまとわりつくような味」(ミョウバンっぽい味)がします。



これらの香りや味の変化があればドーサ液の完成です!



色や刷毛の通りで判断する方法もありますが、個人的には香りが一番分かりやすいですね!

ドーサ液できあがりの判断基準
  • 濡れた獣臭くなる
  • モヤっとした味になる



ここからは、いよいよドーサ液を塗ってみましょう!

ドーサ液の塗り方にもコツがあります。

適当に塗ると和紙を痛めてしまうこともあるんですよ。


ぜひ、ここから先も参考にしてくださいね!

ドーサ液を日本画の和紙に塗ってみよう!

ドーサ液の塗り方①紙を広げる

まずは、和紙を広げましょう!



まずは和紙を机や、床に広げます!


この時、机の上や床は必ず拭いておくこと!


キレイにしておかないと紙をドーサ液で濡らす際に、汚れが付いてしまいます。



大きい和紙にドーサ引きをするときは、使わない毛布などの上に広げると良いですよ!

キレイな毛布を取っておくと良いんだね!

ドーサ液の塗り方②ドーサ刷毛を使ってみよう!

ドーサ刷毛を使って、ムラなくぬります!


ドーサ液は、ドーサ刷毛を使って塗るのがオススメです!



ドーサ液は、実は酸性。

雑に使うと、紙や作品、刷毛自体も傷んでしまいます。


そこで使われているのが、ドーサ塗り専用の刷毛です!


刷毛表面や根本がコーティングされているため、ドーサで劣化しにくくなっています。

ドーサ刷毛なんて持ってないよ~!


という方は、普通の刷毛でも大丈夫!

まずはドーサ塗りをやってみましょう!


ドーサ液の塗り方③ドーサ液を塗る時のコツ4選

ドーサ引きでは、やってはいけないことがあります!

ドーサ引きのNG行為
  • ドーサ液の水たまりができる
  • 濡れた状態で重ね塗りをする
    紙が痛んで描きにくくなります
  • 紙に染み込まない
    染み込まないと効き目が悪くなります



いよいよドーサ液を和紙に塗っていきます。

でも、上の三つはNG行為!

これをやってしまうと、和紙が痛み作品が長持ちしなくなります!


ドーサ液は弱酸性だから物を痛めやすいんだね!



以下の四点を意識して塗ってみましょう!

  • 刷毛にたっぷり取って塗る
  • 水溜まりができないようにする
  • 塗れた状態で重ね塗りしない
  • 一方向に塗る

最初は難しいかもしれませんが、
「紙を傷めないようにしよう!」
と意識すると覚えやすいですよ!

ドーサ液の塗り方④裏面に塗る

イメージ

雲肌麻紙のように厚い紙は、紙を裏返して反対側からも塗りましょう!

より、しっかりとにじみ止めの効果が現れます!


よく乾かしてから、もう一度①~③の手順を行います。

塗ったドーサは三日くらいで安定します。

鳥の子紙のような薄い紙だと一回だけでいいよ!




ドーサ液の塗り方⑤胡粉や水干絵具を塗って中和する

胡粉

胡粉を塗って、ドーサ液を中和します!



最後に、アルカリ性である胡粉や水干絵具を塗ります

これにより、ドーサによって酸性になった紙を中和する効果があるんです。


こちらは、紙をパネルに張った後に行いましょう!



胡粉の作り方はこちらの記事で解説しています

【日本画】胡粉の作り方とは?塗り方、使い方を解説!【丹青指南現代語訳】



以上がドーサ液の塗り方でした!

最後にドーサ液を塗る時の注意点を、もう一度丁寧に確認しましょう!


これで失敗せずにドーサ液を塗れますよ!

ドーサ液を作る時、塗る時はここに注意しよう!

ドーサ液の注意点
  • 湿度が高いとシミになる:
    冬の晴れた日に行うのがベスト!
  • 熱いドーサ液はテカテカになりやすい:
    ドーサ液を冷ましてから塗ろう!

ドーサ液は冬の晴れた日に塗ろう!


湿度が高いとシミが出来てしまいます!

できるだけ湿度が低い冬の間に行いましょう。


また、ドーサは乾く時に時間がかかり過ぎてはいけません!

なので基本的には晴れた日に行うのがベストです。


雨の日にドーサ引きをする時は以下の工夫をしてみて下さい!

  • ドライヤーを使う
  • 電気カーペットの上で塗る


ちょっと邪道感はありますが、早く乾かす工夫をするのがいいですね!




ドーサ液は冷ましてから塗ろう!


ドーサ液は冷ましてから塗り始めましょう!


特に少量のドーサ液を作る際は注意です。

膠水を溶かしてすぐの熱い状態で塗ると、紙がテカテカになる可能性があります!

明礬が多すぎるドーサ液もテカテカになりますよね。

少しテカテカしてるくらいが好きだよ。



ドーサ液は大きく重ならないように塗ろう!



また、ドーサは酸性なので塗り重ねると紙を傷めます。


なので、できるだけ薄く

なおかつ、一層で紙に浸透するように

しかし、溜まりが出来ない程度に。

注意深く塗る必要があります。




もちろん、塗れた状態での重ね塗りもNG!
塗れた紙は傷みやすいのです。



ドーサ液の効果が薄いときは?


とは言え、ドーサの効果が薄かったときは重ね塗りするしかありません。


十分に乾いた状態で重ね塗りをしましょう。


ドーサ液の後には必ず胡粉を塗ろう!


上述したように、ドーサ液は酸性です!

これでは日本画の絵具に悪影響をもたらしたり、
和紙事態を劣化させてしまいます。

百年後にバラバラになっている可能性もあるんだ…


これを防ぐために、ドーサ液(酸性)の上から胡粉や水干絵具(アルカリ性)を塗って、紙を中和しましょう!


これによって、絵が長持ちするようになります!

まとめ―日本画のドーサ液の引き方、作り方


最後までお読みいただきありがとうございました!

ドーサ液の作り方をまとめると、このようになります!

  1. 薄い膠液を作る
  2. ミョウバンを加える
  3. ドーサ液の出来上がりを確認する
  4. 刷毛で塗る
  5. 胡粉を塗って中和する

また、塗る時には注意点もありましたね!

塗る時の注意
  • 刷毛にたっぷり取って塗る
  • 水溜まりができないようにする
  • 塗れた状態で重ね塗りしない
  • 一方向に塗る



ドーサ液の作り方は作家や流派によって千差万別!

他にも様々な作り方がありますよ!

色々な作り方を試して自分に合ったドーサ液作りをマスターしてみてください!




狩野派のドーサ液の作り方はこちらで解説!

【日本画】狩野派のドーサ液の作り方とは?効果はあるの?【丹青指南現代語訳】

【日本画】狩野派流!ドーサ液の引き方を解説!【丹青指南現代語訳】

膠液が簡単に作れる!


⇧沸騰しない温度で膠を湯煎してくれます。
保温機能があるので、冬の制作でも膠が固まりません!


明礬はドーサ液に必須!


⇧このようにAmazonや楽天でも売っていますが、
こんなに大量に買わなくていいです。

(この商品しか見つからなかったので掲載しています。)

画材屋さんで、50gも買えば、数年は使えます。

小さい作品ならこれでOK!


小さい作品なら、完成品のドーサ液でOKです!

小瓶サイズを薄めて使えば、
かなりの面積をカバーできます!



前の記事はこちら!

【日本画】アートグルーの使い方と使用感をレビュー!

次の記事はこちら!

【日本画】ドーサ液にミョウバンを入れる理由は?科学的な根拠から紹介!