8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

【日本画】ドーサ液にミョウバンを入れる理由は?科学的な根拠から紹介!

こんにちは、日本画家の深町聡美です。

なんで膠にミョウバンを混ぜるだけで滲み止めになるの?


和紙のにじみ止めに使うドーサ液。

その作り方は、
膠液にミョウバンを入れるというシンプルなもの。


しかし一体どうして化学薬品も入っていない
膠とミョウバンだけで、
にじみ止め効果が生まれるのでしょうか?!

この記事では
ミョウバンの作用を科学的に解説し、
ドーサ液の仕組みを解説いたします!


ドーサの関連記事はこちら!

【初心者向け】日本画のドーサ液の引き方、作り方をイラスト付きで解説!

【日本画】狩野派のドーサ液の作り方とは?効果はあるの?【丹青指南現代語訳】

ドーサ液の効果とは?―ドーサ液にミョウバンを入れる理由

……最初に結論だけ書くと、
ドーサにミョウバンを入れる理由は

「料理」

特に煮崩れ防止と同じ理由です!

膠のタンパク質をミョウバンが固めるためなのです。

ドーサ液を塗らないといけない、その理由

和紙や絵絹は吸水性がありますよね。
水を垂らすと、紙の中に吸い込まれて行き
水を弾くことはありません。


なので、そのまま絵具を塗ると、

膠液のみが紙に浸透して、
顔料(色の素になる成分)は定着しません。


つまり、触っただけで絵具が取れてしまったり

少し重ね塗りをしただけで、
下の絵具が動いてしまったりと、

作業を進めにくくなってしまうのです。

なぜドーサ液は水を弾くの?

ところがドーサ液を塗ると、
紙の表面に薄い被膜が作られます。


こうすることで、紙の吸水性を抑え、
膠水の浸透を防いでいるのですね!



これで紙の表面には膠水が残り、
=水を弾き
顔料がしっかりと定着する。



つまり、剥がれにくく、
発色が良くなりやすい
のです!




ここまでで、ドーサ液の効果がなんとなく
分かったのではないでしょうか?


鍵になるのは、
紙の表面の「被膜」ですね。
(ガラス質の被膜とされる)




ミョウバンには膠と混じることで
この「被膜」を作る作用があるのです!

なぜドーサ液作りでミョウバンを入れるのか?

ドーサ液中のミョウバンはタンパク質を固める!

ミョウバンの結晶

ミョウバンには特徴的な作用があります。

ミョウバンを製造している
大明化学工業株式会社の説明を見てみましょう!

【カリミョウバンの性質について】
水溶液は加水分解により酸性(1%液PH=3.5)を呈し、収れん性がありタンパク質を凝固させる。

アンモニウムミョウバン/大明化学工業株式会社

このように、
ミョウバンはタンパク質を凝固させる作用
があります!

細胞膜と結合して固めてしまうのだそうです。



また、タンパク質は固まる事で
「水不溶化」

つまり水に溶けなくなる乾いたら耐水性になるのです!



この作用は、きちんと論文で証明されています。

ミョウバン中の硫酸アルミニウムカリウム(PAS)やグルコノ-δ-ラクトン(GDL)がパンケーキなど膨張剤として使用されているが,(中略)
PASやGDLの添加量を増やすと,パンケーキ中の水溶性タンパク質(アルブミン区分)の比率が減少し,代わって水不溶性の区分,特に70 %エタノール可溶性タンパク質(グリアジン区分)や酸可溶性タンパク質(可溶性グルテニン)および不溶性グルテニン区分が増加する傾向にあり,全体的にタンパク質の水不溶性が増加する傾向があった.

ミョウバンとその代替化合物の添加がパンケーキの膨張と構成タンパク質に与える影響
齊藤 紅, 簑島 良一, 椎葉 究
ミョウバンはタンパク質=膠を固める

ドーサ液に使われるミョウバンには

  • ミョウバンはタンパク質を凝固させる
  • 凝固したタンパク質は、耐水性になる

作用があることが分かりました。


ここで出てくる「タンパク質」こそが
「膠」なのです!

ミョウバンは膠のタンパク質を固めて、
紙の上に耐水性の被膜を作っているという訳です!




この、タンパク質を固める作用は
料理の際に、野菜の煮崩れ防止にも
使われているそうです。

知らないともったいない みょうばんの驚くべき活用術/ニチノウ食品

ドーサ液中の膠の主成分はタンパク質!

鹿膠も牛のコラーゲンから作られる

「膠はタンパク質」
と言ってもピンと来ないかもしれません。

ですが、膠の主な原材料は
動物の皮や骨、腸や腱です。

これを煮出してコラーゲンを抽出し、

固めて乾かした物が膠。


そうです、膠はタンパク質の塊なのです!





だから、ミョウバンは膠を固めて
耐水性の膜を作ることができるのです!

【追記:2022/04/19】
膠テンペラのようにミョウバンをドーサに
混ぜても良いのか?中間ドーサは不要になるか?
というご質問を頂きましたので
回答をこちらにも添付いたします。


?ミョウバンと膠を混ぜた物で岩絵具は接着可能か?

▶︎やったことがないので正確な所は
分かりかねますが、凝固する前に使えば
接着は可能だと思います。
ミョウバンの比率にもよるでしょう。



?なぜ日本画ではしないのか?

▶︎ 酸性が強過ぎるから(保存性が下がる)
紙の経年による損傷は、phが原因の一つとされています。
ミョウバンは酸性なので、多用する事で
紙の劣化を早める可能性があると推測します。

日本画では和紙へのドーサ引きの後には、
アルカリ性の胡粉を引いて中和します。


▶︎膠の柔軟性が無くなるから(剥がれる)
以前中間ドーサにミョウバンを入れ過ぎた時、
作品の表面に結晶ができ、
絵具を弾いて乗せられない、
表面が固くなることがありました。

この事から、膠の柔軟性が失われていると
感じました。

日本画において柔軟性が失われるという事は、
紙の弛みに表面の岩絵具層が付いていかない。

つまりひび割れのリスクが高くなる
のではないかと考えます。

アルカリ性の炭酸カルシウムなどを下地にした
膠テンペラ。

この場合、基底材(紙、キャンバス、板)の
収縮が和紙よりも少なく、
日本画に比べて顔料の粒も小さく、
酸による劣化も無いため、
膠とミョウバンを混ぜて描いても
問題がないのだと思われます。

まとめ―ドーサ液にミョウバンを入れる理由

ミョウバンには

  • タンパク質)を凝固させる作用
  • 膠(タンパク質)を水不溶性にする作用

がありました。



この効果によって、
紙の表面に耐水性の被膜が作られます。

だから紙の上に墨で描いても滲まないし、

顔料がしっかり接着することができるのです。




これこそが、ドーサ液の仕組みという訳ですね!





普段なんとなく使っているドーサ液。


ですが、先人の知恵が詰まったにじみ止め
だったのです。



ドーサ液は色々な基底材に使えるので、
ぜひ一度作ってみて下さい!

ちょっとしたロマンを感じる事が
できるかもしれませんよ。

ドーサ液の作り方・塗り方は関連記事で!

前の記事はこちら!

【初心者向け】日本画のドーサ液の引き方、作り方をイラスト付きで解説!

次の記事はこちら!

誰でもリアルに描ける!?絵やイラストを写実的に描くための練習法