8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

【コナン】天国へのカウントダウンの犯人が教える!日本画とはどんな絵?【映画】

こんにちは、日本画家の深町聡美です。

名探偵コナン。
皆さんご存じの、ご長寿アニメです。


アニメは1000話を越え、コミックスは100巻!
まだまだ続いて欲しいですね!

そんな人気アニメの劇場版第5作目が
「天国へのカウントダウン」です。




そこで質問ですが、
犯人の如月峰水の職業を覚えていますか?



そう、日本画家ですよね。
じゃあ、他の画家と日本画家の違いを
ご存じでしょうか?


今回の記事では、
少年探偵団の面々といっしょに
如月峰水のアトリエを訪問してみましょう。
(名探偵コナン「天国へのカウントダウン」
の画像を引用しています)



そして、
・日本画とはどうやって描いている絵なのか?

・そして如月峰水はどんな人物なのか!?


を考察していきます!





ところでまず、
天国へのカウントダウンはどんなお話か
ふりかえってみましょう。

コナンら少年探偵団は、西多摩市にある完成間近の日本一高い双子(ツインタワー)のビルに立ち寄った。
最先端のハイテクビルには、その建設にからんで暗躍した怪しい面々が集っていた・・・。
そして、ビル内で第一の殺人事件が起こった!その近くで、コナンは信じられないものを目撃する。
黒のポルシェ356A-。≪黒の組織≫がここに!?
さらに灰原哀が密かに何者かとコンタクトを取り始め・・・。


(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS

劇場版 名探偵コナン 天国へのカウントダウン/amazon prime video

「名探偵コナン天国へのカウントダウン」の犯人、日本画家如月峰水とは何物か?

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
こなん

潜入の前に下調べだ!



さて前述したように、

この如月峰水氏こそが
「天国へのカウントダウン」の犯人です!



詳しい動機やトリックは別のサイトに
お任せするとして、映画内では

  • 気難しげな老人
  • 富士山の絵で有名な日本画の巨匠

として描かれています。




ただ、「気難しげ」なのは
弟子の常盤 美緒(事件の被害者の一人)との
不仲を説明するシーンでした。

その後、事件の調査に訪れた少年探偵団には
彼らの身を案じた上に、お土産として
似顔絵を持たせて帰す優しさも見せていました。

そんな如月峰水氏ですが、ネットでは

「ありえない動機で人を殺した人物」

とネタにされることも多々あります。

人物像が分かったところで、
如月峰水氏のアトリエを見学してみましょう!

【コナンの犯人】如月峰水と見る!日本画ってなに!?【天国へのカウントダウン】

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
みつひこ

こんにちは……僕たち少年探偵団で……

あゆみ

見て!あそこに綺麗な瓶がある!!

さっそくアトリエ内の
不思議な物に気付いたようです!

アトリエ右側の棚に、ずらりと瓶が並んでいるのが
わかるでしょうか?!



この瓶は一体何なんでしょう!?

岩絵具

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
あい

あれは「岩絵具」ね……


そう、これは恐らく
「岩絵具」ではないかと思います!



初めて見た人は
「瓶に入った絵具?」
と疑問に思うかも知れませんね。


実は、日本画に使われる絵具は、
チューブには入っていません!



サラサラの砂のような状態です。


それもそのはず、伝統的な日本画絵具は
ラピスラズリやマラカイトのような天然石を
砕いて絵具にしている
んですね。※2



絵具製造業者が丁寧に砕き、
粒の大きさ順に分けていきます。

そして、きれいに瓶に詰めて店頭で販売されます。

みつひこ

少しずつ色が変わってますね!

ほうすい

粒子が細かいと薄くなり、粗くなると濃くなるんじゃ。



岩絵具は同じ色の名前でも、
粒子が細かければ細かいほど、
岩絵具の色は淡く(明るく)
なり、

粒子が大きくなればなるほど、
色は濃く(暗く)
なります。



この絵具の粒の大きさは番号で管理されていて
通常は3~15の番号が付けられています。



3が一番粗く(色が濃く)、
15が一番細かい(色が淡い)

と、数字が大きくなるほど粒は細かくなります。



さらに「最も細かくて、淡い」と言う意味で
「白」という色もありますので、
意外と色数は豊富なんです!


例えば「青」と言う名前の絵具でも、
3~15・白の14種類があるということですね!※3

あゆみ

学校で使う絵具は「青」「水色」って別れてるけど、
日本画だと「水色」の絵具じゃなくて「青」って名前なんだ!






ちなみに、購入するときの単位は
「両」です。一両(15g)から購入できます。

岩絵具についてのまとめ

・日本画で使う「岩絵具」は瓶に入れて管理・販売される!
・粒が大きいと色が濃くなり、小さいと色が淡くなる!
・同じ色名でも粒の大きさによって3~15・白に分かれている!

※現在は使いやすく加工したチューブ岩絵具も
販売されています。

※2「新岩絵具」など、色を付けたガラスを
砕いて作る人工の絵具もあります。

※3メーカーや取扱店によって区分や数が異なります

※4岩絵具意外にも水干絵具や顔彩などの絵具があります。

絵皿

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
げんた

おっ!こんなところに食い物!?
……って、なんだ空じゃねーか。

こなん

それは絵皿だよ。

日本画はパレットではなく、
絵皿というお皿を使って混色します。

基本的には磁器製の白いお皿で、
大小さまざまな大きさがあります。


粉末状の岩絵具を扱いますから、
水彩パレットの小部屋なんかに出してしまうと
絵具があふれ出してしまうんです!


ほうすい

この絵皿岩絵具を入れて、と混ぜるんじゃ。

あゆみ

にかわ?

あい

動物性の接着剤のことよ。
岩絵具だけじゃ紙に付かないから膠に混ぜて使うの。

岩絵具は、瓶の写真を見ての通り
粉末状でサラサラです。

なのでこのままでは絵具として使う事ができません。

紙に乗せても傾けたら落ちてしまいますからね。


なので、紙に付着させるための糊が
必要になるという訳なのです!


その糊こそが「膠(にかわ)」です!




膠と岩絵具を混ぜて使うので、
日本画はパレットではなく絵皿を使っているんですね。



絵皿のまとめ

日本画はパレットとして「絵皿」という皿を使う!

膠の説明決定版はこちらから読めます!

➡【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】

冬の膠に困った方にはこちらもオススメ!

げんた

結局、食いモンは関係ねえのか……

こなん

(膠を精製したら食用ゼラチンになるなんて言えねえよな)

乳棒と乳鉢

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
みつひこ

これ、そのこさんが言ってた「乳棒と乳鉢」じゃないですか!?

なんだか薬屋さんみたいですね。
薬だけでなく、調理の時に香辛料を
磨り潰すときにも良く使うそうです。
日本画でも、この「乳棒と乳鉢」を使います。


特に、胡粉(ごふん)を擦り潰す時によく使います。




胡粉とは日本画で使う、白い絵の具です。

最初から、岩絵具のように
粉末状になっているなら良いのですが、
固い板状になっていることも少なくありません。




そうなると絵の具として扱えませんし、
指でつぶすのも効率が悪いですよね。


そこで、乳鉢に入れて、乳棒で擦り潰すのです。


こうすると、細かくなって、膠と混ぜて絵具として
使う事ができます。




胡粉以外にも、水干絵具という絵具など
固い絵具を粉状にする際に便利な道具です。


中には、乳棒と乳鉢で鉱物を擦り潰し、
オリジナル岩絵具(顔料)を作る猛者もいるとか……

乳棒と乳鉢のまとめ

乳棒と乳鉢は、胡粉などの固い絵具を砕いて、使えるようにするための道具!

床に寝かせて描く

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
げんた

おい!このじいさん変じゃないか?

みつひこ

どうしたんです、げんたくん?

げんた

絵って机で描くもんだろ?
なんでじいさんは床で描いてんだ?

ほうすい

絵具がたれるのを防いでおる。

油絵具やアクリル絵具は、
よほど水分を多くしない限り
絵具が垂れるということはありません。


しかし、日本画の制作手順は

水多めで薄く延ばす→水多めで薄く延ばす→同上→同上……

そうしているうちに絵具が高密度で紙に貼り付き、
いい発色になる

(※作家によって違います)

という方法です。

少なくとも日本画独特の柔らかい雰囲気の絵は
このように、何度も水分多めで塗り重ねた
結果です。





水分が多いと当然、水や絵の具が垂れて
しまいますよね。

それを防ぐためにも、日本画は床に寝かせて
描く事が多いのです。

床に寝かせて描くのまとめ

日本画では、水や絵具が垂れないように床に寝かせて描く!

木製パネル

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS

この絵……。
木製のパネルに張っているのか……。
絵とパネルの間に何かを挟めそうだ。

こら!そこで何を見ておる!



部屋の左側に茶色い板のような物が立てかけてあるのが分かりますか?

これは、日本画で使う「木製パネル」です。







この木製パネルに和紙を張って描いています。

(絵絹という布を使う時もありますが、
こちらは木枠に張ります)




要するに、油絵などでいうキャンバスですね!


油絵のキャンバスは、キャンバス布を木枠に
釘で張りますが、


日本画では和紙を濡らして伸ばした状態で
板に糊や水貼りテープで止めて、


乾くときに収縮する特性を活用して

ピンと張っています。


水張りが気になったらこちらもご覧下さい!






安価な物はラワンベニヤなどで作られていますが、
木のアクが滲み出て作品にシミができることも……

そのため、とっておきの作品には
変色や劣化をしにくいシナベニヤ製の
パネルを使うのがオススメです。

木製パネルのまとめ

日本画ではキャンバスではなく、木製パネルに和紙を張って描いている!

【コナン】天国へのカウントダウンの犯人、日本画家 如月峰水のさらなる悪とは?【映画】

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
こなん

あの急変ぶり、何かおかしい……
あそこに何が隠してあるんだ?

ほうすい

ゴソ…ゴソ…

(何も見られていないようだな。)




さて、ここまで如月峰水のアトリエを見ながら
日本画とはどんな絵なのか学んできました。



ところで、如月峰水は三件の殺人に関わる
とんでもない犯罪者なのですが、


さらに最悪なことも犯しているのです!


それは一体何なのでしょうか!?







……これは
「ファンへの裏切り」

ですよね。




好きで付いてきてくれていた弟子もいたと
思うのですが、彼らは一生、
「やばい画家、如月峰水の弟子」
の肩書が付いて回ります。


正直、出世には響かないと思うのですが、
本人たちは結構落ち込みますよね。


もちろん、普通のファンの人びとも、
画材屋さんも関連会社の人も悲しみます。




次に、投資家のファンです。
有名な画家ですから
当然今後の値上がりを期待して、
作品の購入をしていた人もいるはずです。





絵は作家が出世すると値段が上がりますので、
若くて安いうちに購入して、
そのうち高くなったら
立派な資産になるということです。

土地や株みたいな感じですね。

さらに、如月峰水はまだ60歳!
あと20~30年は出世の可能性があるんですから
まだまだ値段は上がる可能性があったんです。


しかし、ここで三人(二人)も人を殺しているので
当然今後のキャリアアップは望めないわけで。





絵の値段は据え置きか暴落かではないでしょうか。

飾って楽しめる資産として買った人としては
とんでもないことです。

【コナン】「天国へのカウントダウン」の犯人、如月峰水の日本画的にすごいところ!【映画】

60歳にして凄い画家

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS

一方で、如月峰水は日本画的には
かなり凄い人物です。


まず60歳で権威になっているのが凄い!

まず日本画は、

「40歳で若手

 60歳で中堅

 80歳で描ける人」

という具合です。
この話を初めて聞いた時は、正直笑いました。

しかし現在は情報の伝達スピードが速いので
もっと早く上達している人もいらっしゃいます。


加えて、日本画以外でも活躍の幅を広げて
全世界的に有名な芸術家もいらっしゃいます。



とはいえ、そんな日本画世界の中で、
これだけのスーパーな日本画家ぶりは、
かなりすごい絵描きさんだと言っても
過言ではないでしょう。

おちょこに意味を込める芸術性 ― 【コナン】「天国へのカウントダウン」の犯人、如月峰水の日本画的にすごいところ!【映画】

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS

そして、おちょこに、わざわざ意味を
持たせています。


普通なら、ばれないように犯罪を
しようとしますから、

余計な物は現場に残しませんよね?



ですが、あえておちょこを割るという手間を
かけて残す……

御猪口を富士山に見たてて
作者の感情や意図を表そうとしてしまうのは、
芸術家の性だったのでしょう。



もしかしたら如月峰水は空間芸術にも
造詣が深かったのかもしれません……

寸松庵色紙がサラッと四枚おいてある

もうこんな時間ですよ!そろそろ帰らないと!

本当だ!晩飯に遅れちまう!

如月さん、今日はありがとうございました!

では今日はこれを持って帰りなさい。
ゴソ・・・

これは……!
あそこに隠してあったのはこの色紙だったのか!

なるほど。私達が来るのを知っていて、用意してたってことね。

帰り際にサラッと出てきた、似顔絵の色紙。


少年探偵団の身長と比べてみると
寸松庵サイズの色紙であることが分かります。



寸松庵というと馴染みがないですが、
雑誌やお菓子に付いてくるキャラクターグッズの
色紙のサイズです。


これは人によるとは思うのですが、
何枚も色紙を常備している画家は
少ないのではないでしょうか?


しかも普通の色紙ではなく
少し小さめのサイズです。

みなさんのアトリエには用意してありますか?



もしかしたら如月峰水は、
今後、色紙に絵を描く予定だったのかも
知れません。


しかし、常日頃からお客さんや知り合いに
絵を描いてプレゼントしていた可能性も
あるのではないでしょうか?


そういったサービス精神が、巨匠への
近道になっていたのかもしれませんね。





↑四分の一サイズだそうです。

日本全国旅をする日本画力

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS

富士山の色紙!とってもきれい!

日本各地を旅して最後に辿りついたんだからな。
それだけ思い入れがある富士山なんだ。

日本画はスケッチを非常に大切にする

絵画の分野です。

写真ばかりを見て描いていると、

どうしても自然な姿に描けないのですね。

なので、必然的に、自分の目で、
生の景色を見て描く
必要が出てくるわけです。



如月峰水は日本全国を旅して
絵を描いてきたそうですが、
この行動力は「目で見て、しっかり観察する!」
という、この日本画の考え方によるものなのです!



スケッチ(写生)の大切さについては
こちらの記事をご覧下さい!

数十年富士山前の小高い丘に登り続ける体力

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
あい

ずっと富士山に向き合い続けてきたのね。



そして数十年も、富士山のために
丘に登り続ける体力です!



しかも大量のスケッチ道具を背負った状態で
上り下りをしているのですね。


その根気と体力、そして富士山への
執念な並々ならぬものを感じます。


身体は資本と言いますが、
絵を描くにも体力は絶対に必要なものだと
示してくれています。

富士山と自分の絵のために殺人も辞さないパワフルさとプライド

(c)2001 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・東宝・TMS
げんた

オレ、富士山の絵よりうな重の方が良かったぜ。

みつひこ

も~、げんたくんは相変わらずですね!

最後に、自分と自分の絵仕事(富士山)
に対する執念!プライド!



そしてそのために殺人も辞さない!


本当に「意味不明な動機」
と言われても仕方ないですよね。



ですが、それだけ自分の仕事(作品)に
プライドを持ち、本気で取り組んできたことの
証左と言えます。

だからこそ
謎の殺人を犯してしまったのでしょう。

そして、われわれ凡人には
「意味不明な犯行動機」と見えてしまう。



似た犯行動機のキャラに、
名探偵コナン劇場版第一作目
「時計じかけの摩天楼」の森谷帝二がいますが、
彼は自分の作品に究極を求めたからこそ
破壊に奔りました。


如月峰水は今後の作品制作に究極を見出せず
殺人を犯しました。




「ヤバすぎる作家」二人の犯罪ですが、
どちらも究極の作家を自負しているからこその
犯罪だった
と言えるでしょう。



視聴者がハチャメチャな動機といじりつつも
なんとなくカッコよさを見出してしまうのは、
そういった自分の仕事に誇りを持つ姿勢への
憧れなのかもしれません









劇場版名探偵コナンの犯人たちの事件簿   作:三柱 努
/web小説投稿サイト ハーメルン

富士山を描いた
日本画家が実在するんです

参考資料ー【コナン】天国へのカウントダウン 犯人が教える!日本画とはどんな絵?【映画】

https://edo-g.com/blog/2017/05/ukiyoe-t.html/4

名探偵コナン 天国へのカウントダウン/wikipedia

amazon prime video 「劇場版名探偵コナン 天国へのカウントダウン」

「日本画を描きつづけて」藝大生インタビュー2016|日本画専攻4年・石山諒さん

日本画を描く際、明治期や大正期では床に横にして描いていたのが、現代日本画では洋画のようにイーゼルや壁にたてて描いていますが、いつからこのように縦にして描くようになったのですか?

https://ameblo.jp/sakakiyamatakayo/entry-11079125420.html

前の記事はこちら!

次の記事はこちら!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 日本画関連の記事はこちら!.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 丹青指南こちら!-1.jpg