8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

すぐ分かる!イラストや絵画の構図が思いつかない時の考え方と2つの練習方法!

この記事で分かること
  • 良い構図が思いつく構図力を上げる方法
  • これだけでOK!カッコいい構図の考え方

こんにちは、日本画家の深町聡美です。

突然ですが、質問です。

あなたは、構図が思いつかないからと言って

「良い構図」で検索をして、
出てきた画像に合わせて
絵やイラストを考えていませんか?



それでは毎回、型に合わせないと
絵が描けなくなってしまいますよね。


これは、「構図の考え方」を
知らないから起こってしまう問題です、



ですが、

  • 正しい構図力の上げ方
  • ただ一つの構図テクニック


さえ分かってしまえば、
構図で悩むことが格段に減ります。





今回は

  • 構図力の鍛え方
  • ただ一つの構図テクニック

    さらに
  • 良い構図の選び方


をマスターして、イラストを悩まず描ける
ようになってみましょう!

イラストや絵画の構図力を上げる方法とは?

テンプレートはたくさんあるけど…?

イラストや絵画を、楽に上手に描く方法。

そのうちの一つが、
構図力を高めて感覚的に良い構図で
描けるようになる
ことです!


でもネットに優秀なテンプレート(型)が
あるからと、それに頼ってばかりでは
地力は付きません!

「なぜこの構図が良いのか?」
を理解する必要があるのです。

どうすれば、構図を理解できるようになれるの?



構図力を鍛える方法はとてもシンプルです。


  • 構図の分析
  • 写真の練習



この二つに挑戦するだけで、
あなたの構図力はどんどん向上していきます!


イラストを分析して、構図力を上げよう!ー構図の理論がわかる

まずは一つ目の方法、
「イラストの構図の分析」
からやってみましょう!


「分析」と言うと、難しそうに感じますが
やり方はとても簡単です。



葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を例にして
順番にやり方を解説していきます。

①イラストの構図を模写しよう!

まずは、あなたが
「この絵の構図、かっこいいな~」
と思った作品を用意します。


絵はがきでも画像データでも構いません。


もし、好きな作品が見つからない時は、
pinterestなどを使って好きな絵を集めましょう。




好きな作品を見つけたら、
構図の模写をします!

ですが、細かい所や色を写す必要はありません。
また、大きさも5㎝程度で構いません。



シルエットや、構図を作っている「物」
(この場合船、波、富士山)
を簡単に描き写すだけです。



レイヤーを重ねて、なぞり書きした方が良い?




という質問がありましたが、
そこまで丁寧にしなくても大丈夫!



丁寧にするよりも、数をこなす方が
大切な練習方法です。





②イラストの構図を分析しよう!

模写が出来たら、分析を描き込みます。

例えば、上の画像では

・遠近感
(三つの空間)

・視線誘導
(画面外への拡がり)

・動きの表現
(円の組みあわせ)

を発見していますね。


この三点については、次の章で詳しく解説します。



今は「線とか丸とか描き込んで、
カッコよく見える理由を探すと良いんだ!」


だけでOK!
まずは試しに、やってみて下さいね!


でも、難しくて分からない!



そんなときは、

  • 最も目立つ場所

を探すのがオススメです!
そして、なぜ、そこが一番目立つのか
考えてみましょう!

ヒントは「コントラスト」です。





「そんなの余裕だよ!」
と言うあなたは、

  • 曲線を繋げる
  • 視線の向き
  • 円がどこにどれだけあるか

などに着目してみて下さい!



理由が分からないとワンパターンになる




構図のテンプレートを使うだけでは
「なぜその構図が良いのか?」に、
なかなか身に付きません。


また、最初から知っている
型(黄金比、三角構図、分割法など)
だけにこだわると、柔軟性に富んだ制作が
できませんよね。



構図の地力を上げるには、
分析して考えることが、一番の近道です。




まとめ
  1. 好きな構図の絵を探す
  2. 模写をする
  3. 分析を描き込む

なぜ、その構図が良いのか考えてみよう!


自分の作品を後から分析したり

友達と一緒に考えてみると面白いですよ。

写真を練習して、イラストの構図力を上げよう!ー構図の感覚がわかる

次にオススメするのが、
写真を撮って構図を練習する方法です。



作品の模写と分析が「構図の理論」
身に着けるとしたら、

こちらのやり方は「構図の感覚」
身に着ける方法になります。




やり方は簡単。

「良い構図だ!」と、あなたが感じるような
写真を撮るだけです!




スマホが手軽すぎて、
構図を考えずに撮ってしまうな~
という方は、デジカメ「写ルンです」のような
フィルムカメラを使うの良いですよ!





考えながら撮るだけでも感覚的な構図力は
向上していきます。


ですが、分析する工程を加えると
感覚だけでなく論理的に
構図を考えられるようになりますよ。

  1. 良い構図になるように写真を撮る
  2. 「良い構図」と「そうでもない写真」に分ける
  3. なんで「良い構図」になったか考える
まとめ
  • 写真の構図にこだわろう!
    良い構図を感覚的に身に着けられる!
  • デジカメやフィルムカメラがオススメ!

イラストや絵画の良い構図ってどんな構図なの?

構図を考え、分析するにしても
良い構図の条件を知らなければ
上手くいきませんよね。


ここでは

良い構図とはどんな構図なのか?

を大まかに説明していきます。





先に結論から書きますね。

良い構図とは?
  • 見せたい・伝えたいポイントが分かる
  • 空間的な広がりを感じさせる
  • 複雑で楽しい






見せたい・伝えたいポイントが分かる!-イラストや絵画の構図の考え方①

まず、前提として必ず決めるべきこと。


それは、「どこを一番目立たせたいか」
そして、「何を描きたいか」です。


これが無ければ構図が決まらないと言っても
過言ではありません。


「どこを一番目立たせたいか」
「何を描きたいか」
が伝わるのが、良い構図です。


たとえば、
上の画像はどちらもライオンがメインに
描かれています。


しかし、
「ライオンを通して世界観」を表すのか、
「どっしりしたライオン」を表すのかで

どちらの構図がベターなのか変わりますよね。



「どこを一番目立たせたいか」
「何を描きたいか」
を決めた上で、
それを表すのにより適した構図を選ぶのが
大切なのです。



まとめ

「何を描きたいか」を決めて、
「どこを一番目立たせたいか」を考えるのが大切!

空間的な広がりを感じさせる!-イラストや絵画の構図の考え方②

同じ「蝶を捕まえようとする猫」でも…

次のポイントは
空間的な広がりを感じさせる」こと。


つまり、同じ大きさでも大きく見える
迫力あるように見えるのが良い構図です。




具体的に考えるべきことは、2つあります。

ひとつは「空間の奥行き」
もうひとつは「空間の拡がり」です。




空間の奥行きを出すには、北斎の例で出てきた
「奥・真中・手前」の遠近感が大切になります。



葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」は

  1. 手前…波
  2. 真中…大波
  3. 奥…富士山

と、3つの遠近感を表す物によって、
窓の向こうに遠く景色が広がるような
奥行きを作りだしているのです。





蝶や猫をはみ出させた

「空間の拡がり」の出し方はもっとシンプル!

最も簡単なのは、
何かをはみ出させること!




少し窓の向こうの景色を見て下さい。

いかがでしょうか。
全ての物が窓の中に納まっていますか?


そんなことはないはずです。

ビルや樹木は窓枠に入りきらず
途中で切れているでしょう。





キャンバスも、この窓と同じです。

キャンバスという窓の中に全て収まってしまうと
絵の中の世界はそこで閉じてしまいます。

私達には窓の外側を想像する余地がないのです。




逆にキャンバスの外に続いているような
構図なら、大きな空間的拡がりを
感じさせることができるのです。




まとめ

大きく見せる構図にするには

  • 奥・真中・手前の3つで奥行きを出す
  • キャンバスからはみ出させて拡がりを生む

を試してみよう。

複雑で楽しい構図ーイラストや絵画の構図の考え方③

人間の脳はとてもシンプルに出来ています。

どれくらいシンプルかというと、
「いっぱいいある事は、良い事」
ぐらいシンプルです。


様々な情報があると、脳が嬉しくなって
しまうのだそうです。


構図も同じく、様々な要素を重ねて、
複雑にすることが大切!




北斎の「神奈川沖浪裏」を見てみましょう。

いくつも円が重なっていたり、
奥行きがある配置になっていたり、
波と雲が繋がって広がりを生んだり、
船が動きを作ったり、

と様々な要素が重なっています。

ですが、もし右側の波が無かったら
どんな印象になるでしょうか?

左:波無し 右:波あり




なんだか動きが減りましたね。
単調でつまらなくなってしまいました。




逆に言うと、
要素が増えれば「凄い絵だな!」
「おもしろい絵だな!」

と思われる可能性が高くなるということです。



初めの内は、どんどん要素を加えて、
複雑な構図で描いてみましょう!




まとめ

複雑な構図にしてみよう!





  • 見せたい・伝えたいポイントが分かる構図
  • 空間的な広がりを感じさせる構図
  • 複雑で楽しい構図


この3つのポイントを押さえると
良い構図になることをお話してきました。


黄金比などの有名な型も、
これを達成するからこそ良い構図と
言われているのですね。




では最後に、
複雑な構図にするためのコツとして
黄金比や三角構図等の型をご紹介いたします!



応用的な話

【視線の誘導】
動きや拡がりを出すための考えとして
「視線の誘導」という物があります。
一番目を引くところからどこへ逃がすかを
誘導していくテクニックです。


【視線の誘導に使われる物】
ひも状の物で誘導することもありますが、
「神奈川沖浪裏」の波と雲のように
繋がっていなくても使うことが出来ます。
また、人物の視線の方向も良く使われます。


【抜け感】
複雑化しすぎると、逆に画面の空間の拡がりを
疎外することもあります。
明度を調整するなどして鑑賞者の視線を
止めないようにすると、拡がりが戻ります。

イラストや絵画の構図の考え方6種類を紹介!

コレだけでOK!「円を3つ以上組み合わせる」ーイラストや絵画の構図の考え方①

簡単に複雑な構図を作れるテンプレート(型)。

種類は様々ありますが、
「これだけで十分では?」
と言っても過言ではないのがこの方法。

「円を3つ以上組み合わせる」です。



円は大小様々な大きさで、
重なる部分も作りましょう。

キャンバスからはみ出すような
大きな円も良いですね。


できれば5つ以上あると良いのですが、
難しいときは3つから始めてみましょう!




この構図のいい所は、
他の事を覚えたり、考えたりしなくても

勝手に黄金比や三角構図、3分割法などを
複数組み合わせた状態になっている
こと
です。



一粒でいくつも美味しい状態に
なれてしまうのですね。



シチュエーションを重視したイラストでは
使いづらいかもしれませんが、
デザイン的なイラストを描く方にはピッタリです。



ぜひ一度、皆さんも試してみて下さいね!

大迫力!「一点透視図法」ーイラストや絵画の構図の考え方②

一点透視図法。(いってんとうしずほう)

なんだか難しい感じですが、
眼科検診の気球の風景を想像して頂ければ
分かりやすいと思います。

建築やイラストなどで自然な遠近感を
説明するために使われる方法です。

線の中心が一番目を引き
シンプルなため自力で線を引きやすいので
使いやすい型と言えます。


その一方で、単純すぎるという欠点もあります。

他の型と組み合わせたり、要素を足したりすると
いいですね。

安定・不安定「三角構図」ーイラストや絵画の構図の考え方③

平山郁夫「月光楼蘭遺跡行」も三角構図

三角構図は読んで字のごとく、
画面内に三角形を作る構図です。


普通の三角形を作ることで
どっしりとした安定感を感じさせる作品になります。


一方で、斜めの三角形や逆三角形を形作ると
浮遊感、不安定さを表現できます。


何をモチーフにするかで使い分けるといいですよ!




風景画などにも使いやすい、応用が利く型ですね!




平山郁夫の原画の雰囲気はこんな感じです。

構図の基本「三分割法」ーイラストや絵画の構図の考え方④

三分割法。
こちらはキャンバスの縦横を、三等分する方法です。

一辺の長さ÷3の幅に線を引くだけですね。

この線が交差する四点が、
一番目を引くポイント
になります。


つまり、目立たせたいものをこの点に置こう!
ということです。



下のイラストをご覧下さい。

何も考えずに描いただけの落書きですが……



目の位置が(およそ)三分割の点に重なるように
動かしました。



これだけでも、最初より洗練された
雰囲気になります。




動かしたことで左側に余白が出来たので
背景をつけてみました。


特に何も考えませんでしたが、
これだけでもイラストのアイデアスケッチに
使えそうです。

究極の美しさ「黄金比」ーイラストや絵画の構図の考え方⑤

人間が最も美しく感じる比率と言われているのが
「黄金比」です。


この黄金比の螺旋型に沿って描いていくのが
黄金比を用いた構図の考え方です。



しかしながら、特徴的な形ゆえに
螺旋形にとらわれ過ぎて描きたい物が描けない。
という人も見てきました。


そのため、

  • 先に自分で構図を考えた後、微調整に用いる
  • 良い構図と感じた絵に重ねて感覚を磨く


のがオススメです。

前述の通り、黄金比は人間が最も美しく感じる形。

なので、いい感じの構図の時に勝手に生えてくる
くらいの気持ちで使ってみましょう。


⇩黄金比を使ったイラストの一例です⇩

まとめーすぐ分かる!イラストや絵画の構図が思いつかない時の考え方

今回の記事では

  • 良い構図が思いつく構図力を上げる方法
  • これだけでOK!カッコいい構図の考え方

をお話してきました。





まとめ
  • 構図力の上げ方…構図の分析・写真の練習
  • 構図の考え方…大小の円を3つ以上組み合わせる


今回お話した方法で構図力を鍛えて
素敵な作品を作ってみて下さいね!

前の記事はこちら!

無印のアルミカードケースで携帯水彩パレットを自作しよう!【100均でもOK!】

次の記事はこちら!

イラストを3倍速く描くための、「たった3つ」の方法【絵画】