絵描きさんにとっては無くてはならない
色とりどりの絵の具。
その絵の具の色が何で出来ているか
知っていますか?
その答えは天然石(鉱物)!
今回の記事では絵具の色の素である
天然石(鉱物)と、
天然石を砕いただけのナチュラルな絵の具
「岩絵具」を
並べてご紹介します!
※こちらの記事は更新中です!
- どの岩絵具にどの天然石が使われているか分かる!
Contents
- 1 鉱物・天然石の絵の具、日本画の「岩絵具」とは?
- 2 アズライト/群青
- 3 アズロマラカイト/群緑
- 4 アマゾナイト/白翠末
- 5 エジリン輝石(エイジリン)/杉葉色
- 6 エピドート/黄碧玉
- 7 オブシディアン/黒曜石末
- 8 タイガーアイ/丁子茶
- 9 バッドストーン(アフリカンジェイド・バーダイト)/碧玉
- 10 カルサイト/方解末
- 11 ブロンザイト/朽葉
- 12 ルビー/紅玉末
- 13 クリスタル/水晶末
- 14 ラピスラズリ
- 15 ゴールデンガーネット/黄茶
- 16 マラカイト/松葉緑青
- 17 ガーネット/桜鼠
- 18 シナバー/辰砂
- 19 ソーダライト/紫雲末
- 20 ジャスパー/赤茶・岩黄土・岩焦茶・黒口鼠・茶白・濃口鼠
- 21 カーネリアン/岩肌・象牙色
- 22 トルマリン/電気石末・相墨色
- 23 珊瑚末
- 24 ブラッドストーン・ジャスパー/緑瑪瑙
- 25 メノウ/瑪瑙末
- 26 チューライト/桃簾石末
- 27 まとめ
鉱物・天然石の絵の具、日本画の「岩絵具」とは?

ところで「岩絵具」と言う言葉は
あまり馴染みがありませんよね?
岩絵具は水彩や油絵ではなく
「日本画」という絵の描き方で使う絵の具です。
日本画についてはこちらで紹介しています!
➡【コナン】天国へのカウントダウンの犯人が教える!日本画とはどんな絵?【映画】
日本画で使う岩絵具は大きく分けて二種類。
- 天然石を砕いて絵具にした物
(天然岩絵具) - 人工的に色を付けたガラスなどを砕いた物
(新岩絵具など)
「天然岩絵具」が天然石を使った絵の具に
なっています。
?天然石を使った水彩や油絵具はないの?
今回は日本画で使う岩絵具を紹介していますが、
水彩や油絵でも天然顔料を使います。
例えばローシェンナはイタリアのシエナから
産出される土を使っています。
またフェルメールが好んだ
「ウルトラマリン」という絵の具も
ラピスラズリを原料にしている事で
有名ですね。
岩絵具などの天然顔料を購入して
アラビアガムを混ぜれば水彩絵の具
として使う事もできます。
ぜひオリジナルの天然絵具を
作ってみて下さいね!
一般販売されている天然顔料の絵の具は
クサカベやマイメリといった画材メーカーが
製造しているようです。
クサカベ製造の天然顔料油絵具GEM
イタリア産高級水彩マイメリブルー
アズライト/群青

深い青が美しい鉱物です。
マラカイトと共に産出されることが多い鉱物です。
化学組成:Cu3(CO3)2(OH)2
絵具
鉱物そのままの深い青が美しいですね。
岩絵具は一般的に15g単位で売られていますが
アズライトは15gで5000円と高価な絵の具です。
パワーストーンの効果
霊性を高める。直観力の向上。
学習能力の向上。集中力の向上。
人間関係によるストレス緩和。
など
#画箋堂#がせんどう
— 画箋堂 本店 (@Gwasendo) June 9, 2021
6/9はロックの日✨
音楽のRockと岩のRockは同じ綴りなので、画箋堂は6/9を岩絵具の日にしようと思います💎
岩絵具は天然のものと合成のものがあり、こちらの写真は天然の群青です💎
天然とは思えないほど強く美しいこの群青は岩絵具の中でも別格です💎#画材 #画材店 #画材屋 pic.twitter.com/dbVaeiJCaw
アズロマラカイト/群緑

アズライトとマラカイトが混ざった状態の
鉱物です。
ビーズに加工されたものは青と緑の
地球のような色合いをしています。
化学組成:Cu2(CO3)(OH)2
絵具
こちらも15g三千円から販売されています。
一見すると青緑ですが、
アズライトの青とマラカイトの緑が混ざった
複雑な色合いをしています。
パワーストーンの効果
精神性の向上。直観力の向上。
創造性の向上。不運回避。
など
アマゾナイト/白翠末

和名は天河石。
何ともロマンチックな名前ですね。
明るい水色が美しく、光を反射する
「シラー効果」を持っています。
化学組成:KAlSi3O8
絵具
群青よりも緑がかった青色です。
また色合いも明るく、風景画の
空や川によく使われているように
思います。
パワーストーンの効果
希望の石。幸運を呼ぶ。
元気にする。ストレス解消。
健康運向上。明るい太陽。
アマゾナイトを砕いて白翠末を作ってみる! pic.twitter.com/OwfrXpu5c9
— 七燈 白 (@shiro_0777) September 22, 2020
エジリン輝石(エイジリン)/杉葉色
エジリンは北欧神話の海神エーギルを
語源としています。
化学組成:NaFe3+Si2O6
絵具
黒い鉱石ですが、砕くと抹茶のような緑になります。
粗い絵の具は温かみのある黒系として使えます。
パワーストーンの効果
邪気・邪念・悪霊・生霊の浄化
悪習・悪い観念を断ち切る
など
「岩絵具29」
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) November 2, 2020
「杉葉色」
エジリン輝石の粉末
和名は
「錐輝石」
荒いものは画像の様に
粒が細長いのが特殊です。
面白いですよね。#岩絵具 #杉葉色 #エイジリン輝石 pic.twitter.com/rWxuq8iWee
エピドート/黄碧玉
化学組成:Ca2Fe3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)
絵具
落ち着いた黄色系の絵の具です。
彩度は高くありませんが、
安価な点と、主張しない色から
使いやすい色と言えます。
パワーストーンの効果
創造性の向上。癒し。
自己成長。理解力の向上。
「岩絵具33」
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) November 4, 2020
「黄碧玉」
エピドートの粉末
和名は
「緑廉石」
「碧玉A」という名前でも
販売されています。#岩絵具 #黄碧玉 #エピドート#緑廉石 pic.twitter.com/SzfzFaunXq
オブシディアン/黒曜石末

オブシディアンとは古代のナイフとして
有名な黒曜石のことです。
レインボー、ゴールデン、
マホガニー、スノーフレークなど
表面の色や性質により様々な
種類で販売されています。
化学組成:SiO2+CaO
絵具
一見黒系かと思いきや灰色です。
岩絵具は粒子が荒くなると
再度が上がり明度が低くなりますが、
黒曜石末は明るい色のままなので
岩絵具の粒子感を出したい時にも
便利です。
パワーストーンの効果
潜在意識の問題の解決。潜在意識の浄化。
感情の安定。潜在能力の開花。
強さを得る。
など
タイガーアイ/丁子茶

アクセサリーとしても人気が高い
タイガーアイは絵具にも使われています。
しかしながらアスベストの仲間なので
ご自身で粉砕してみる時には防塵マスク等を
用意すると良いでしょう。
岩絵具は舞い上がって吸い込むほどの
細かさではないので安全です。
参考サイト
タイガーアイのつぶやき…アスベストを含むクリスタルは危険か
タイガーアイって石綿が含まれてるらしいですが、欠けたり削れたりしたものが空気中に飛んでしまった場合は危険ですか?
化学組成:Na2Fe2+3Fe3+2[OH | Si4O11]2
絵具
パワーストーンの効果
豊かさを招く、金運上昇
魔除け、洞察力向上
など
バッドストーン(アフリカンジェイド・バーダイト)/碧玉
緑のジャスパーかと思っていましたが
バッドストーンと呼ばれる石のようです。
調べてみた所スピリチュアルでの
流通名がバッドストーンやアフリカンジェイドで、
鉱物名はバーダイトと言うようです。
化学組成:-クロム雲母、フックサイトなど
絵具
淡い緑系の絵の具です。
白系の絵に馴染みやすく、
岩絵具の中では非常に安価なため
使い勝手のいい絵の具の一つです。
パワーストーンの効果
ストレス解消、健康運向上
癒しをもたらす、トラウマの解消
など
カルサイト/方解末

化学組成:Ca[CO3]
絵具
黄色や緑などの色があるカルサイトですが
岩絵具では透明の一色だけです。
粒子が大きいものは光の反射によってキラキラ
輝き、非常に美しい質感を作りだせます。
また15g200円程度と非常に安価な上に
無色透明なので、水干絵具を混ぜて
高価な岩絵具の代用にすることもできます。
パワーストーンの効果
白:浄化、瞑想、精神性の向上
黄:金運、人間関係向上
オレンジ:ポジティブ、活力
ピンク:恋愛運向上
など
白い絵具や顔料の話4
— 【公式】胡粉ネイルの上羽絵惣 (@gofunbyakko) January 4, 2021
水晶末(すいしょうまつ)は方解末と似ていますが原料が違います。水晶と同じ化学成分を持つ石英(せきえい)という鉱石からできており、シリカとも呼ばれます。硬度と透明度が高く、つや消しの効果にも使われています。水晶末も水簸(すいひ)製法で粗さを分けています。 pic.twitter.com/9FyHc7dLf9
ブロンザイト/朽葉
化学組成:(Fe2+,Mg)2Si2O6
絵具
パワーストーンの効果
自信を持つ、劣等感の解消
行動力の向上、人脈拡大
など
おはようございます😃
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) November 29, 2020
「岩絵具44」
「朽葉色」
ブロンザイトの粉末
和名は
「古銅輝石」です。#岩絵具 #朽葉色 #ブロンザイト pic.twitter.com/vVGQ4QtgZN
ルビー/紅玉末

化学組成:Al2O3
絵具
ルビーと言えば真っ赤な色が
思い浮かびますね。
しかし岩絵具にするとピンクになります。
落ち着いたピンクなので派手になり過ぎ
ません。
動物を描くときの血色にも便利な色です。
鮮やかさが欲しいときは
桃簾石末がオススメです。
パワーストーンの効果
勇気を授ける、情熱を持つ
カリスマ性の向上、勝利のお守り
恋愛運向上、エネルギー強化
など
「岩絵具28」
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) November 1, 2020
「紅玉末」
コランダムの粉末
和名は
「紅玉石」や「鋼玉石」
純度が高いものは
赤く発色すると「ルビー」
青く発色すると「サファイア」
と呼ばれています
硬い石として有名です#岩絵具 #コランダム #紅玉末 pic.twitter.com/NLbtLrPPQe
クリスタル/水晶末

化学組成:SiO2
絵具
パワーストーンの効果
浄化、開運、精神性向上
厄除け、ヒーリング
など
黒に続いて、白い岩絵具のご紹介です。
— PIGMENT TOKYO (@pigment_tokyo) January 23, 2021
こちらの天然 水晶末や天然 純方解末などがあります。
原石の時は透きとおったクリアな色味ですが、粉砕して粒子状にした顔料では白色になります。
These are natural mineral pigments made from crystal and calcite. pic.twitter.com/DRnEPKzn84
ラピスラズリ

化学組成: (Na,Ca)8(AlSiO4)6(SO4,S,Cl)2など
絵具
パワーストーンの効果
開運、厄除け、直観力の向上
想像力の向上、カルマの解消
霊性の向上
昔、青い絵の具は黄金より高価でした
— いくお (@iquo190cm) November 18, 2019
中世ヨーロッパで青の原料となるラピスラズリ鉱石は海外でしか採れず、死ぬ程貴重でした。それがラピスラズリの顔料を『ウルトラマリン(海を越えて)』と呼ぶ由来です
フェルメールは青を買う為に何度も破産したとか。気にせず幾らでも青が使える現代は最高ですね pic.twitter.com/SMDJYimNUw
ゴールデンガーネット/黄茶
化学組成:A3B2(SiO4)3
絵具
パワーストーンの効果
健康運向上、ポジティブ
集中力向上、やるきの向上
行動力UP
など
「岩絵具32」
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) November 3, 2020
「黄茶」
ゴールデンガーネットの粉末
和名は
「灰ばん柘榴石」
落ち着いた黄色なので
使いやすい色ですね。
私も毎日勉強になってます!#岩絵具 #ゴールデンガーネット#灰ばん柘榴石 #黄茶 pic.twitter.com/v7bJJXSJf9
マラカイト/松葉緑青

化学組成:Cu2[(OH)2 | CO3]
絵具
パワーストーンの効果
厄除け、開運、癒し、
邪気を跳ね返す、体力の回復
など
天然の松葉緑青を溶きました。
— FICINO-METAL (@raphael_bruford) July 1, 2021
本当に美しい pic.twitter.com/AXTeuPvm2e
ガーネット/桜鼠

化学組成:Fe2+3Al2(SiO4)3
絵具
パワーストーンの効果
忍耐力向上、やる気UP、健康運
恋愛運向上、肉体エネルギー
など
【Natural Mineral Pigment】
— PIGMENT TOKYO (@pigment_tokyo) March 7, 2020
Natural Sakura Nezumi 🌸🐭
Material: Garnet
*The color samples may show differently on different browsers
天然岩絵具 桜鼠
原石名: ざくろ石
*画面環境により実際の色合いと異なる場合があります
https://t.co/ABwSYcmcTz pic.twitter.com/ZNIH6ek9xf
シナバー/辰砂
化学組成:HgS
絵具
パワーストーンの効果
変容、錬金術、生命力の向上
創造性の向上、不老不死
昨今、天然って聞くと身体に良さげなイメージだけど、古来よりの彩色の材料は毒物だらけ。意外にも青(群青)や緑(緑青)は銅が主成分なのでましだが、赤(辰砂)は水銀、オレンジ(丹)や白(鉛白)は鉛、黄(雄黄)はヒ素が主成分。鮮やかな黄色のお面は呪いのマスクと化したのかもしれない。#岩絵具 pic.twitter.com/w02HmV3flz
— 吉水快聞2022年秋高島屋個展(予定) (@KaimonY) May 3, 2018
ソーダライト/紫雲末

化学組成:Na8[Cl2 | (AlSiO4)6]
絵具
パワーストーンの効果
精神性の向上、集中力UP、
目標達成、学力向上
など
ラピスラズリを構成する鉱物の一つでもあるソーダライトが、紫雲末の原料となります#岩絵具#日本画#標本 pic.twitter.com/G1NVsAqClc
— コトブキヤ文具店 🌸(2店舗無料駐車場あり) (@honten3) July 11, 2021
ジャスパー/赤茶・岩黄土・岩焦茶・黒口鼠・茶白・濃口鼠
化学組成:SiO2
絵具
パワーストーンの効果
整える、グラウンディング
勝負運向上、やる気のUP
など
おはようございます😃
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) November 25, 2020
「岩絵具42」
「茶白」、「古代茶石」
ジャスパーの粉末
和名は
「碧玉」#岩絵具 #ジャスパー pic.twitter.com/oPe4B5PvQm
カーネリアン/岩肌・象牙色

化学組成:SiO2
絵具
パワーストーンの効果
やる気の向上、ポジティブ
気力回復、人間関係良好
ストレス解消
など
「岩絵具17」
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) October 28, 2020
「瑪瑙末」
カーネリアンを粉末にしたもの
石の和名は
「紅玉髄」「紅瑪瑙」といいます
薄いオレンジ色です
日本人の肌色などに良く使われる
そうですが、間色としても
使いやすい色です。#岩絵具 #瑪瑙末 pic.twitter.com/JgOUKCSCAJ
トルマリン/電気石末・相墨色

化学組成:
絵具
パワーストーンの効果
生命力UP、健康運向上
ストレス解消、集中力向上
など
「岩絵具25」
— 日本画 尾身晴香 (@Oharuka37jp) October 31, 2020
「電気石」「藍墨色」
トルマリンを粉末にしたもの
和名は
「電気石」
個体差により色がわかれます。
塗ると若干緑がかって見えます#岩絵具 #トルマリン#電気石 #藍墨色 pic.twitter.com/faeYGSSaAm
珊瑚末

化学組成:
絵具
パワーストーンの効果
魔除け、血行、健康運
安産のお守り
など
本日は画材のご紹介。写真は天然の岩絵具とその原石。日本画は鉱物や珊瑚などを砕き、膠で溶いて絵具として使用します。本展では画材も参考資料として展示中です。ぜひ会場で実物をご覧ください!(山崎)@山種美術館 pic.twitter.com/X6Gep7WMmA
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) June 13, 2016
ブラッドストーン・ジャスパー/緑瑪瑙

化学組成:SiO2
絵具
パワーストーンの効果
献身、優しさを持つ
諦めない心を養う
気力の回復 など
#はなもっこ 置時計 緑瑪瑙(みどりめのう)
— シーブレーン (@atelier_c_brain) July 14, 2021
グリーンジャスパーという鉱物からつくられた岩絵具を文字盤に塗った置時計です。
人工的な絵具では出せない自然で優しい色彩と、木のぬくもりはお部屋にすっと馴染みます。 pic.twitter.com/5la4PR4nUH
メノウ/瑪瑙末

化学組成:SiO2
絵具
パワーストーンの効果
ヒーリング、人間関係良好化
問題解決、健康運向上
など
【多彩な人肌色を表す馴染み深い「色瑪瑙」】
— 【公式】胡粉ネイルの上羽絵惣 (@gofunbyakko) June 6, 2019
古くは岩絵具として天然の瑪瑙石を砕いて使っていました。
天然石としてジュエリーやパワーストーンにも使われるので、みなさんにも馴染みが深いかもしれませんね。
仏典中に列挙される7種の宝(七宝)の1つでもあります。#ニュートラルカラー #夏カラー pic.twitter.com/CToCwoQsht
チューライト/桃簾石末
化学組成:Ca2Al3(SiO4)(Si2O7)O(OH)
絵具
パワーストーンの効果
恋愛運向上、自愛、癒し
自分を認める
など
12/17 本日の画室は制作再開。
— 矢吹沙織 (@YabukiSaori) December 17, 2018
今から使う桃簾石末の原石。ノルウェー産のThulite(チューライト)和名は桃簾石(とうれんせき)。新岩絵具や合成のピンク色より落ち着きのある華やかさで、天然珊瑚や天然紅珊瑚のピンクよりは力強い大地のピンク色。←あくまで私見です pic.twitter.com/5hfdoa3Ahh
まとめ

以上、日本画で使う天然岩絵具と
材料の天然石、パワーストーン的な意味を
まとめました。
何気なく使っていた絵の具にも
このような希少な石が
使われていたかも知れませんね。
最初に述べたように、岩絵具は
アラビアガムと混ぜれば水彩絵の具に
なります!
また、ポピーオイルなどの乾性油と混ぜれば
油絵具として使えます!
皆さんが得意な描き方で
天然の絵の具を楽しんでみて下さいね!
アラビアガムは扱いにくいので
混ぜるだけで水彩絵の具が出来る
「アラビアゴムメディウム」がオススメです。
純正バーミリオンと天然松葉緑青を練った。
— 山田嘷朔 (@yamada_kousaku_) August 24, 2021
4枚目は向かって左が純正バーミリオン、右が通常の人工バーミリオン。 pic.twitter.com/z0aT6q7clN
本記事では、皆様が天然石の状態と
絵具へ加工した後の様子が分かりやすいように
Twitterやインスタグラムの投稿を多数引用して
おります。
参考サイト
Twitterのツィートをサイトへ埋め込むと著作権違反にあたる?
また天然石(鉱物)と岩絵具の対応は
PIGMENTさんの通販ページを参考に
しております。




前の記事はこちら!
➡アナログイラストの写真を綺麗に加工して、デジタル化しちゃおう!
次の記事はこちら!