緑青色ー孔雀石が生んだ美しい絵具を語る!【日本の伝統色】
緑青色は日本で古くから使われてきた 歴史の長い絵具であり、美しい宝石を原料にしている高価な色。今回は緑青色と緑青の絵具について解説したいと思います!
緑青色は日本で古くから使われてきた 歴史の長い絵具であり、美しい宝石を原料にしている高価な色。今回は緑青色と緑青の絵具について解説したいと思います!
紺青。 落ち着いた渋い色でかっこいいですよね。 ですが、古来の紺青は、群青と全く同じ成分でした! 同じような色なのに、どうして名前を変えたの? 結論から言うと、古代の日本人は紺青の濃い青色に尊さを感じて、特別視したのです...
鮮烈な赤でカッコいいカーマイン色! 小学校の色鉛筆になんとなく入っていて、 なんとなく「知ってるカッコいい色」 と思っていませんか? 実はカーマインの材料はカイガラムシ!語源もカイガラムシ! でも日本では「洋紅」と呼ばれた高級絵具!というテーマで カーマインと洋紅の絵具を解説!
絵具セットを買っても黄土色が初めから 入っていることは稀です。ですが黄土色は 簡単な混色で作ることができるんです!最短では ✅茶色、黄色 ✅黄色、紫 があれば作れます!
ハンドメイド絵具をご存知ですか? ハンドメイド絵具とは絵具製造会社が作った絵具ではなく、 個人が作って販売している物のことです。 作り手によって異なる独特の風合いが魅力ですよね。 しかし、このハンドメイド絵具。特別な知識...
【日本画】きゃふんきゃふんの「犬図」について タイトル 犬図 作者 仙厓義梵(せんがいぎぼん) サイズ 257×358mm 制作年 19世紀 江戸時代 一筆でゆる~く描かれた仔犬。 おなかに結ばれた紐と幼い表情、そして横...
チューブ胡粉(都の雪)と胡粉の違いが分かる! チューブ絵具は絵皿に溶いて使えばOK!(ちょっとしたコツ有り) 皆さんは胡粉(ごふん)をご存じですか? 今回は、日本画経験者も未経験者も、誰でも簡単に使える「胡粉チューブ」の...
メルカリで規約違反にならずにデジタルイラストを売るには、「確認用出品」と「CD-R」を駆使すべし! 人気フリマアプリのメルカリではデジタルイラストの取引も盛ん! でもうっかりしているとあなたも規約違反になっているかも!?...
個展やグループ展で必須の「キャプションボード」。 簡単そうに見えて、綺麗に作るのは意外と難しいですよね。 今回は、キャプションボードに書くべき情報や、作る時の材料や道具。 カット時のコツまで、全てまとめさせて頂きました!...
絵墨淡がどんな色がわかる! 絵墨淡の特徴と向いているイラストがわかる! 絵墨淡と絵墨の違いがわかる! 4月に新色が発売されたばかりの「絵墨」の最新作、「絵墨淡」 こちらの絵具を「絵墨」や「顔彩」と比較! さらに、絵墨淡の...