【翻刻】本朝画法大伝①ー和漢画祖伝記
原文:国書データベース国書データベースの画像を元に専門家に翻刻依頼をしたものです。 本朝画法大伝 和漢画祖伝記 画に和漢の別あり、古は 本朝に名手多し、中ニも百済河成巨勢金岡藤原信実(土佐家之祖)、和画ノ達人なり、しかる...
原文:国書データベース国書データベースの画像を元に専門家に翻刻依頼をしたものです。 本朝画法大伝 和漢画祖伝記 画に和漢の別あり、古は 本朝に名手多し、中ニも百済河成巨勢金岡藤原信実(土佐家之祖)、和画ノ達人なり、しかる...
皆さんは 「絵の才能がないから美術は無理!」 「絵の才能がなかったらどうしよう…」 と悩んでいませんか?実際、絵の才能は遺伝で決まります。「才能が無くても上手くなりたい!」 そう思ったあなたのために、絵の才能がなくても上手くなれること、 そして、絵の才能を伸ばすためのコツを お話していきます!
皆さんは金泥、使っていますか? 誰もが知っている日本の名画を彩ってきた金泥。 実は使い方にコツが要る画材なんです! 膠で溶いて混ぜただけではキレイな発色になりません。 正しい使い方を読んで、 あなたの作品をさらに美しくしませんか? 今回は 日本画の金泥の使い方 オリジナル泥の作り方 を解説します。
ちょっとハンドメイドをしようと思って ハンズに行ってみたら、 ズラリと並ぶ金泥の種類! 「若干名前が違うけど、一体これは何!?」 「この番号は一体なんなの!?」 そんな謎に包まれた金泥の名前の意味が この記事でまるっと分かります! 今回は金泥、銀泥の色の種類と名前について解説致します!
皆さんは金泥を使ったことがありますか? 純金から作られた金泥は、とても高価な日本画絵具! 真鍮やアルミを加工した物もありますが、 膠で溶いて焙って… という手間はハードル高いな~という方も多いと思います。 そこで今回は、金泥を使った名画や取扱店を紹介し、 さらに金泥の代用になる絵具をご紹介していきます! 金泥経験者も、「これしってる!」と思いながら 楽しんで頂ければ幸いです!
ウルミ色ってどんな色?あまりなじみのない色名ですが、漆の色といったらイメージしやすいかもしれません!ですが、ウルミ色はさまざまな種類がある色です。さて潤んだ色とはどのような色なのでしょうか?
緑青色は日本で古くから使われてきた 歴史の長い絵具であり、美しい宝石を原料にしている高価な色。今回は緑青色と緑青の絵具について解説したいと思います!
幸運にまつわるラッキーアニマル! とても多くの種類がいますが、 金運に関わる動物たちにはどんな種類がいるのでしょうか!? 今回は、日々莫大なお金が動いている、 中国にある通販サイトで金運動物モチーフを 調査しました!
群青・紺青・白群は同じ仲間の絵具で ウルトラマリンは全く別の絵具!今回は群青色と白群色、そしてその絵具について解説します!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 紺青。 落ち着いた渋い色でかっこいいですよね。 ですが、古来の紺青は、群青と全く同じ成分でした! 同じような色なのに、どうして名前を変えたの? 結論から言うと、古代の日本人は紺青の濃...