こんにちは、日本画家の深町聡美です。
発色がよくて乾きやすく、
油絵のように塗れるアクリルガッシュ。
その扱いやすさから中学校や高校でも
人気の教材です。
ですが乾燥が早く耐水性なので
すぐパレットが汚れてしまうという欠点も
あります。
そこで、この記事では
パレットに付いてカチカチに固まった
アクリルガッシュを綺麗にする方法をお話しします!
- パレットが汚れて絵が描きにくい人
- 絵画教室のパレットが汚れて大変な人
- 画材屋さんに行かずにパレットを綺麗にしたい人
この記事を参考にしてパレットをキレイにすれば
今まで片付けが面倒で使い捨てにしていた人も、
エコに制作ができます。
また、今まで冷たい水で
時間をかけて片付けていた人も
短時間ですぐにキレイにできるんです!
ぜひストレスなくアクリル制作を
進めて下さいね!
片付けも簡単!乾かないアクリルパレットを紹介!
⇒【100均】ウォーターパレットの作り方!アクリル絵具を乾かさず使う!【ガッシュ】
Contents
アクリルガッシュの特徴は耐水性になること!


アクリルガッシュ最大の特徴は
- 乾燥が早い
- 乾燥後耐水性になる
の2点です。
耐水性になるということは
水彩絵具のように水で溶けないということ。
完全に乾燥してしまったアクリルガッシュは
簡単には落とせません。







じゃあパレットは使い捨てにするしかないの!?
もちろんパレットを使い捨てにする手もあります!
ですが折角なら綺麗にして使いたいですよね。
そんな環境思いのあなたはぜひこの方法を
お試し下さい!
➡︎アクリルガッシュにオススメの身近なパレット8選!【汚れにくい&捨てやすい!】
アクリルガッシュを使い終わったらすぐ水に浸けよう!



基本的には乾燥前に洗うのがべスト!
使い終わったら水に浸けて
乾燥を防いでください。
できればすぐに洗いましょう。
しかし完全乾燥前でも
パレットに付いた絵の具は落としにくいもの。
そこで活用したいのがメラミンスポンジです!
筆で落とすのはNG!
筆では絶対にパレットを洗わないで下さい!
アクリルガッシュは強固な絵具なので、筆で絵具を落とすには強く擦らなければいけません。
その結果筆先が押しつぶされ広がり、痛んで使えなくなってしまいます。
まずはメラミンスポンジがおススメ!
アクリルガッシュを落とすために
たわしやアクリルたわし、
スポンジなどを試しましたが、
一番使いやすいのはメラミンスポンジでした!
- 入手が簡単
- 汚れが落ちる
- 細かい部分も擦りやすい
「激落ちくん」が有名ですね。
100均やコンビニでも購入できて入手も簡単!
家庭に常備している方も多いのではないでしょうか?
ただ一回でボロボロになるというデメリットも
あります。
アクリルガッシュは非常に乾燥しやすく堅牢な
絵具ですから、その分スポンジの劣化も早いのです。







お金がかかるしエコじゃないね!
そんな方にオススメなのがアクリルたわしです!
次点でアクリルたわし!
次点でオススメなのがアクリルたわしでした。
- メラミンスポンジより劣化しない
- スポンジより力を入れやすい
- 細かい部分も擦りやすい
メラミンスポンジより劣化しづらく
スポンジよりも力を入れやすい。
そして細かい部分も擦りやすい。
メラミンスポンジのように
特別絵具が落ちるわけではありませんが、
全体的に使いやすいですね。
ただし手作り品のため、
入手が難しいというデメリットがあります。
メルカリなどのハンドメイド取扱店から
入手するのが時短になっていいですね。
最悪、アクリル糸の毛糸玉を使う手もあります。
薄くて綺麗なアクリルたわしより毛糸玉の方が洗いやすいです。
↑このような毛糸で作られたたわしです。
たわし、金属たわしはアクリルガッシュにはイマイチ




普通のたわしじゃダメなの?
たわし、金属たわしは良くなかったです。
- 細かい部分が洗えない
- 傷が付く
たわしは細かい部分に毛が届かず
絵具を全く落とせませんでした。
パレット裏面のような広範囲なら便利ですが
所謂「小さい部屋」はほぼ洗えません。
パレットに傷が付き、絵具が入り込むのも
看過できないですね。
ただ、たわしの後ろに付いている金属の輪は
「小さい部屋」もしっかり擦れ、
メラミンスポンジよりもオススメできます。
- 絵具が落ちない
- 傷が付く
細かい部分が洗える金属たわしが良い!
と思いきや、そうでもありません。
何しろ力が入れづらく全く絵具が落とせません。
特に乾いた絵具には歯が立ちませんでした。
たわし同様に傷が付くのも良くないですね。



使ってすぐ洗うときは、メラミンスポンジやアクリルたわしが良いんだね!
カチカチのアクリルガッシュはマジックリンで!










カチカチになったアクリルガッシュはどうすればいいの!?
アクリルガッシュは乾きやすい絵具。
だから制作中に固まってしまうのも仕方ありません。
そんな時はどうすれば綺麗にできるのでしょうか?
正解は「キッチンマジックリン」です!
実際に使ってみた結果がこちら!



このように汚れているパレットも…


マジックリンに浸けて擦ると
こんなに綺麗になるんです!





10分程浸しておくと洗いやすくなりますよ!
アクリルガッシュが一番落ちるのは除光液!【2022/10/24追記】









十分も付け置きするのが面倒!
もっと手軽で簡単に落とせないの!?
現段階で一番おススメなのが、
除光液(エナメルリムーバー)です。
除光液とはマニキュアを落とすための
除去液で、主な成分はアセトンという
有機溶剤です。
アセトンは樹脂を溶かすことが出来るので
アクリル樹脂が使われている
アクリル絵具も短時間で除去できるのです。




ノンアセトンの除光液でもおとせるの?





試していないので分かりませんが酢酸エチル、酢酸ブチルが含まれていれば落とせそうです。
アクリル樹脂を溶かす溶剤は
こちらで調べました!
実際に使ってみた結果がこちらです。
カチカチに固まったアクリルガッシュが
指でこすって落とせてしまいます!
しかもここまでほんの数秒!


あとは適当なスポンジなどで
軽く水洗いするだけです。


ここまでキレイにできました。
除光液は百均でも買えますし、
付け置きも不要で時短になります。
現段階で最も手軽なアクリルガッシュの
落とし方と言えますね。
ですが引火性が強いので火気のそばでの
利用はNGです。
アクリルガッシュは食器用洗剤で落ちるのか!?【2022/10/24追記】






キッチンマジックリンで落とせるなら、普通の食器用洗剤でもキレイに出来るんじゃない?
ということで食器用洗剤でも試しました。
使ったのはキュキュットです。
泡タイプやスプレータイプではない
普通の物を使用しています↓
結論から言うと、
「思ったより落ちなかった」
という感じでした。


混色時の軽い絵具汚れなら
すぐに落ちていきますが…
チューブから出したままの塊が落ちず。
10分ほど付け置きをしましたが
ダメでした。


結局塊が残ってしまったので
除光液で洗おうと思います。
アクリルガッシュのシミはクリーナーを使おう!









メラミンスポンジで洗ったのに、シミが残ってるよ〜
そんな時にはパレットクリーナーを使って下さい!
パレットクリーナーはパレットのシミを取る
専用の道具です。
非溶剤なので完全に固まった絵具を
取ることはできませんが、
しつこく残るシミを落とすのに便利です。
実際に使った様子がこちら↓


絵具は取れているけど、
赤や黄色のシミが目立ちますね。


それがここまで綺麗になります!
最後に紙か布で擦り落として、
石鹸で洗えばOKです!





完全に固まったアクリル絵具には使えませんので注意ですね。
画材屋さんの他、通販でも購入できますよ。
消しゴムでアクリルガッシュが取れる!?










そんな専門的な道具持ってないよ!画材屋さんは遠いし!
通販も届くまで時間がかかりますし、
クリーナーは入手しづらいですよね。
そこでぜひ使って頂きたいのが
「消しゴム」です!




消しゴムなんかで綺麗にできるの?
ではこちらも実際に試しましょう!



黄色いシミが目立つパレットですが
消しゴムで擦ってみると…


少し綺麗になっているのがわかりますね!
一方消しゴムを当てにくい曲面はあまり変わっていません。
小さい消しゴムや丸くなった物を使うと
消しやすくなると思います。





平面のシミは綺麗に落とせました!
まとめーパレットに付いたアクリルガッシュ絵具を落とす方法


最後までありがとうございます!
この記事では身近な道具で
パレットのアクリルガッシュを落とす方法を解説してきました。
アクリルガッシュは乾くと耐水性になる絵具です。
なので小学校の水彩絵具のように水で洗って
綺麗にはできないのです。
そのため、パレットの絵の具は乾く前に洗うのがベストですね。
しかし、乾燥が早いアクリルガッシュは
制作中に乾燥するのが当たり前。
水だけで洗えなくなったアクリルガッシュは
キッチンマジックリンで綺麗に落とすことができます。
また、パレットに残ったシミは
パレットクリーナーか消しゴムで綺麗にできます!
他にも
- 重曹+メラミンスポンジ
- 食器用洗剤
- 除光液
でも落とせるそうなので、ぜひ皆さんも試して下さいね!
筆者も試したら記事を更新していきます。
※2022/10/24 食器用洗剤、除光液追加
- 完全に固まったアクリルガッシュは
一位:除光液
二位:キッチンマジックリン
三位:食器用洗剤
で取れる! - パレットの絵具シミはパレットクリーナーや消しゴムで落とせる!
片付けも簡単!乾かないアクリルパレットを紹介!
⇒【100均】ウォーターパレットの作り方!アクリル絵具を乾かさず使う!【ガッシュ】
➡︎アクリルガッシュにオススメの身近なパレット8選!【汚れにくい&捨てやすい!】




前の記事はこちら!
次の記事はこちら!