8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

【金箔】七夕の歌「砂子」(すなご)の本当の意味とは?やり方も解説!【日本画】

この記事で分かること
  • 砂子(すなご)とは、細かい金箔を振りかける装飾方法!
  • 千年の歴史を持つ砂子のやり方が分かる!
  • 子供もできる簡単な砂子のやり方!

こんにちは、日本画家の深町聡美です。


♪ささの葉さらさら~
で有名な七夕の歌。

涼しげな情景が思い浮かべられる
良い歌ですよね。



ところで皆様は、歌詞の中で分からない
言葉はありませんか?


……
単刀直入に言いますと、
「きんぎんすなご」
って何だかご存じですか?






今回の記事では、この「すなご」
焦点を当てていきます。


「すなご」の意味から、
「すなご」の本格的なやり方。


さらにお子様と遊べるお手軽「すなご」の
やり方までご紹介!


皆さんも七夕飾りを楽しく作ってみましょう!


七夕の歌に隠れる「すなご」


「すなご」は七夕様の歌のどこに出てきたっけ?



まずは、「たなばたさま」の歌詞を
確認してみましょう!

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご

作詞 権藤花代


「きんぎんすなご」は歌詞の最後に
出てきます。



『お星さまきらきら』から続いていますから
星が輝く様子を表す言葉のようですね。


それでは

  • 「すなご」とは何なのか?
  • なぜ「お星さまきらきら」から続くのか?

を解説していきましょう!


七夕の歌に出てくる「砂子」(すなご)の意味は?

illust ACより


「すなご」って結局何なの?


七夕の歌詞にも登場する「すなご」。



漢字では「砂子」と書きますが、
実はこれは日本の伝統的な装飾技法なのです。



扇面法華経冊子(東京国立博物館蔵)
不明 – e国寳(http://www.emuseum.jp/), パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2440665による





上の画像を見て下さい。
全体的に粒粒した模様が見えますね。


これが「砂子」です。



砂子は、金箔や銀箔を細かくした物を、
振りかける装飾方法なのです。




金銀の箔を細かい粉にしたもの。蒔絵 (まきえ) ・色紙 (しきし) ・襖紙 (ふすまがみ) などの装飾に用いる。

goo辞書:砂子





現代では、特に日本画襖絵
また美術館の屏風などでもでよく見かけますね!



他にも漆細工着物にも使われています。



↓着物の砂子の様子
(出典:昭浩上仲youtubeチャンネル



このように細かい金粉を散らした
漆細工も見たことないでしょうか?



漆工芸の場合は
蒔絵と呼びますが、やっていることは
砂子とあまり変わりません。






以上のことから

「お星さまきらきら きんぎんすなご」
とは、金銀の砂子のように輝く星々を
表している歌詞
なのです。



まとめ
  • 砂子とは、金箔や銀箔を細かくした物を振りかける伝統的な装飾技法!
  • 「たなばたさま」では星々の煌めきを表す比喩として使われている!

砂子はこんな絵に使われています!

平教盛 – 平家納経 厳島神社所蔵, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8458052による


伝統的な技法と言ってもピンとこないや。
有名な作品は何があるの?



襖や屏風など数多くの作品で
使われる砂子。



ですが、最も有名なのは「平家納経」では
ないでしょうか。



「平家納経」は日本史の教科書にも
掲載されている国宝です。




日本史を選択した方の中には
もしかしたら覚えている人もいるかも
知れませんね!



その名の通り、平清盛、重盛ら平家一門が
厳島神社に奉納したお経です。



貴重な物ですが、
現在も一部を厳島神社宝物収蔵庫
見ることができます。

宮島の平清盛像(筆者撮影)





こちらはただのお経じゃありません。



平家の権力をフル活用した、
豪華で煌びやかな装飾経なのです!


カラフルな色彩に、金銀の砂子に
截金、軸には水晶……

と、今の価値観で見ても豪華で
美しい装飾が特徴です。




何度も修理されて今に伝えられる
国宝「平家納経」。


平安時代から大切に残されてきた、
砂子の美しさを今に伝える
貴重な作品
なのです。




まとめ
  • 砂子を使った作品で有名なのは「平家納経」!
  • 平清盛たちが厳島神社に奉納した豪華絢爛な巻物だ!


日本画の砂子のやり方

色紙の裏面にも砂子が!

そんな昔の技法なら、もう途絶えちゃったんじゃない?
興味はあるけど、もう出来ないのかな?


なんと砂子の技法はとても簡単に
出来てしまいます!




砂子のきらびやかさ
素敵さを知ったところで

皆さんも
砂子にチャレンジしてみませんか?!



最初は本格的なやり方から
解説いたしますが、

もっと簡単でお子様と一緒に楽しめる
砂子の方法をご紹介しますね!



ぜひ平安時代の華やかな宮廷生活に
思いを馳せながらやってみて下さい。

日本画で砂子をするときに必要な物


本格的な砂子をするには、これを集めればいいんだね!


いきなりですが、


砂子のやり方と言っても
何種類もの方法があります。




例えば小石を使ってみたり…
そのまま振りかけてみたり…
使う道具が違ったり…



どのやり方を紹介するか迷いました。

ですが、せっかく動画があるので
上記のナカガワ胡粉さんの砂子方法に準じて
やり方を解説していきます。



必要な物
  • 砂子筒
  • 金箔/銀箔
  • 膠/フ糊/礬砂
  • 古新聞
  • 刷毛
  • 箔ばさみ
  • タルク(ベビーパウダー)




砂子筒


この中に箔を入れてふるいに掛けるんだ!



本格的に砂子をする時に必須なのが
砂子筒

これに箔を入れて細かくします。



荒目や中目、細目など筒の先の金網の
細かさごとに種類があり、

好みの細かさにすることが出来ますよ。



極細、細目、中目、荒目、極荒、特荒
の6種類があります。



もちろん、細目では細かい砂子が、
荒目では大きな砂子が作れます。



現在Amazon、楽天では品切れのため、
日本画専門店の絵具屋三吉
PIGMENTでの購入がおススメです。




金箔/銀箔



四角くてキレイな箔じゃなくていいから、「切り廻し箔」を買おうかな!


金箔や銀箔のほかにも、安価なアルミ箔
変色せず上品な色合いのプラチナ箔、
変色着色したカラフルな箔があります。



箔を使い慣れている方は
余った箔を貯めて、砂子用に使っています。



でも、いきなり何十枚も箔を買うのは
ハードルが高いという方もいるでしょう。



そこで最初から細かくなっている
「切廻し箔」を購入するのがおススメ!


砂子筒でさらに細かくすると
手軽で簡単にきれいな砂子が作れます。





このように既に細かくなっており、
安価で大量に入手できます。


カラフルな箔も販売されているので
作品やイメージに合わせて
お好みの箔を探してみましょう!



画材や工芸ショップ以外にも
ネイル用品を扱うお店で購入できます。



筆(叩き筆)


これで箔をかき混ぜて細かくするんだね。



古くなった筆でも代用可能ですが、
叩き筆を使うのが良いですね。


柔らかく撒きたいときには
砂子用ササラを用いるのが良いでしょう。



砂子筒の網目に箔を擦り付けて
細かくする際に使います。

なので、絶対に新しい筆は
使わないようにしましょう!



ボロボロになってしまいますよ。



膠/布海苔/礬砂

⇒【日本画】膠(にかわ)とは?作り方と使い方&種類を徹底解説【画材】

これを糊にして砂子を貼り付けるんだ!



膠の溶かし方は上記事をご覧ください。



砂子を固定する接着剤には
を用いることが多いようです。




しかし「日本画 画材と技法の秘伝集」
では、布海苔膠に布海苔を加えた物
も紹介されています。




また、「日本画用語辞典」では
ドーサが紹介されていました。



日本画においてはこれらのいずれかを
使うのがベストと言えますね。



ちなみにアートグルーでは
箔を接着することはできません。







箔ばさみ



手にくっつかないように、これで箔を持つよ!




箔を挟んで動かすためのトングです。


箔は非常に薄く、静電気やエアコンの風で
すぐに舞い上がってしまいます。


さらに手に着いたら剝がれません。



そのため、張り付かずに自由に
移動させられる箔はさみは、
必須ツールと言っても過言ではないですね。





タルク(ベビーパウダー)


サラサラにすれば、さらに付きにくくなるね!




油分などで、手や箔ばさみに
箔が付着するのを防ぐために使います。



滑石とも言います。


現在では入手しやすい
ベビーパウダー、シッカロール
を使うことが多いですね。




古新聞

適度な油分を含んでおり、
押さえ紙に最適です。


新しい新聞紙はインク落ちに
注意
だそうです。


【日本画技法】砂子の手順

①捨て膠をする


薄い濃度の膠を全体に塗ります。
これを捨て膠と言います。

(礬砂を使う場合もあります。)


これによって、箔が接着しやすくなります。


②タルクを箔はさみ、手に塗る

手や箔はさみに塗り、
箔が付着するのを防ぎます。


③砂子を作る



箔はさみで箔を掴み、
砂子筒に箔を入れましょう。


それを「箔用叩き筆」や「ササラ」で
「廻し切るように」細かくします。




網目から砂子が出てくるので、
紙に取っておきましょう。



粗目のものは紙に貯めず、
そのまま振りかけても構いません。


④砂子を戻す


紙に貯めた砂子を細目の筒に戻します。



膠を引く

砂子を撒きたい部分に膠を引きましょう。


⑥砂子を振りかける



砂子筒の側面を叩いてサラサラと砂子を
撒きましょう。



15~3cmくらいの高さで撒くのがベスト!


「2~3粒の小豆を筒の中に入れて振る」
ことでも撒くことができます。



ほかにも「シュロで作った箒筆で捻る」
など様々な撒き方がありますよ。


⑦紙で押さえる



少し乾いたら古新聞を乗せて
膠分を吸いとります。



その後、別の古新聞を乗せて
手やバレンで良くこすり、砂子を定着させます。


キレイな砂子の完成!!

よりキレイな砂子にするコツ!

一見簡単な砂子ですが、
キレイに撒くのはなかなか大変!

雑にするとダマダマの汚い砂子に
なってしまうこともあるんです!


でもキレイに撒く二つのコツを覚えれば
とても簡単!

ひとつめは
「筒の中で砂子が舞うようにクルクル回す」

こうすることで、砂子が星のように
広がると言われています。



ふたつめは
「一度荒目で砂子にしてから細目に戻す」
こうして作られた砂子は美しいのだそう。


思ったようにキレイに撒けない時は
この二つのコツを思い出して下さいね!

お手軽に砂子を楽しむ方法!



揃える道具が本格的で難しいよ。
もっと手軽に砂子を楽しめないの?





日本の伝統工芸技法ということで、
難しい道具や言葉が多かったですよね…


ですが、よく考えてみると仕組みは超簡単

そして代用品も百均で用意可能なのです




ぜひお子様と一緒に
「これが『きんぎんすなご』だよ」
と短冊飾りを作ってみてくださいね!



もちろんワークショップにも
ご活用ください!



お手軽砂子に必要な物

茶こしも好みの荒さを選ぼう!
  • ネイル用金箔
  • のり
  • 古新聞
  • 茶こし/味噌こし
  • 固めの筆


なんと全て百均で購入できます!


一度砂子に使った茶こしは食用で
使わないでくださいね!

手軽に砂子を楽しむ手順!


①糊を塗る

糊を薄く塗りましょう。


溜まりのように塗ってしまうと
最後に紙で押さえた時に、


糊がはみ出して箔が紙に持っていかれて
しまいます。




好きな文字や形に塗っても
かわいいですよ。

②茶こしにネイル用箔を入れる



茶こしにネイル用箔を入れましょう。


③筆で擦りながら振りかける



筆で茶こしの箔を細かくするように
擦り付けながら、ふるいに掛けます。

より細かく美しくしたいときには
本格的砂子と同様に、

一度紙に集めて再度茶こしに入れると
良いですよ。


④古新聞で押さえる


最後に古新聞で軽く押さえましょう。


まとめー七夕の歌「砂子」(すなご)の本当の意味とは?やり方を解説します!【日本画】



最後までお読み頂きありがとうございます。


この記事では七夕の歌に登場する
「きんぎんすなご」の砂子について
解説してきました!



あなたは本格的な砂子のやり方と、
簡単なやり方、どちらに
チャレンジしてみますか?



どちらも道具さえ揃えてしまえば
すぐに出来てしまうので、


ぜひ七夕の星空にふさわしい、
美しい短冊を作ってみてくださいね!



少しでも楽しんで頂けましたら
嬉しいです。





きらきら砂子アイテムをまとめました!

煌びやかな金銀の彩り


大人になったから分かる、
我が国伝統の美しい伝統技法。
今一度すべての装飾を
見てみませんか?



キラキラを集めよう!


ネイル用品と侮るなかれ!
箔は今時の水彩イラストでも大人気!
カラフルな箔をチェックしましょう!



なんでも黄金色に!?


これ一つで本物の金箔を貼れる
まさかの金箔セットです!


お皿や、かぶれない接着剤も
付いてくる凄い一品。
お手本の金ピカの椅子は
一見の価値アリです!



現代の日本画攻略本と言ったらコレ!


現状最も分かりやすく専門的な
日本画技法所です。
これさえあれば大抵の技法は
できるようになりますよ!




基礎から修復知識まで!


日本画のあらゆる用語が解説されている
用語事典!
分からない用語や手順を
全てフルカラーでチェックできます!






歌詞引用について:
作詞者の著作権が切れているため「たなばたさま」の歌詞を引用しております。
文化庁:著作権保護法の延長に関するQ&Aより




前の記事はこちら!

100均で水彩ハーフパンの代用を探して自作してみた!

次の記事はこちら!

⇒【日本画】棒絵具とは?藍棒の使い方を解説!ー丹青指南現代語訳