8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

水彩は何でできている?絵具の成分、材料って実は…



こんにちは、日本画家の深町聡美です。

私たちが小中学校で
使ってきた水彩絵具。


一体どんな材料でできているか
ご存じですか?


そういえば絵具ってなんで色が付くんだろう?



この記事では絵具の材料、成分が
何なのかをまとめました!

こんな人におすすめ!
  • 絵具の材料が気になった方
  • 色が付く仕組みを知りたい方
  • 化学が好きな方
  • 自分で絵具を作ってみたい方



絵具の成分を理解すれば、

「絵具ってなんで食べちゃダメなの?」

「食べたらどんな害があるの?」

「絵具って自分で作れるって本当!?」

という疑問にも答えられるようになります!




絵描きさんなら
自分に向いた絵具の種類
絵具の色の傾向
が分かるようになるかもしれません!



この記事をあなたの創作活動に
役立てて頂ければ幸いです。



成分ごとの詳細な内容は
こちらの関連記事からご覧下さい!

●ハンドメイド絵具の作り方~水彩絵の具の自作方法を紹介!

●絵具の顔料とは何だろう?種類を分かりやすく解説します!



水彩絵具の成分①顔料

顔料

水彩絵具ってなんで色が付くの?


水彩絵具でなぜ色が付くのか?

その理由の一つが「顔料」です。


DARENIHO

顔料とは色が付いた粉の事を言います。

顔料の詳細はここを読んでみよう!




皆さんはフェルメールという画家が
「ウルトラマリン」という青色を好んだことを
知っているでしょうか?

ヨハネス・フェルメール – 不明, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=63194による



鮮やかな青色はラピスラズリという
青い宝石を砕いて作った物。


青い宝石を砕いたら、
青い色の粉が出来たんです。

ラピスラズリを砕いたら青い粉が出来た。
だからそれを絵具の材料にしたんだね。



このように、顔料とは色が付いた粉のことを
言います。

顔料の中でも石や砂からできた物を「天然無機顔料」と言います。


DARENIHO

ほかにも科学的に作った「有機顔料」「合成無機顔料」があります。



合成無機顔料は金属を化学反応させた
顔料です。


一方、有機顔料は石油や石炭から作った
顔料になります。



似たような色でもそれぞれ性質が異なり

  • 無機顔料=落ち着いた色
  • 有機顔料=透明度が高く鮮やか

という傾向があります。


なので画家さんによって
好む絵具が違うんですって!


同じでも

  • 天然無機:ラピスラズリ
  • 合成無機:コバルトブルー
  • 有機:フタロシアニンブルー


など、好みに合わせて
有機系、無機系の絵具を使い分けると
お絵描きがもっと面白くなるかも!?

DARENIHO

さらに機能性顔料、体質顔料という種類もあります。

機能性顔料キラキラ耐錆など化学効果を付与するんだよ。
体質顔料は無色でかさましに使われるんだ。


まとめ

顔料とは色が付いた粉のこと!
雲母などのキラキラも顔料の一種!


水彩絵具の成分②展色剤(アラビアガム)

混ぜる前の顔料と展色剤

展色剤って何?何のために使うの?


展色剤とは絵具の中の糊成分!


色の粉である顔料を紙に乗せてみたとします。


このままでは鼻息だけで
飛んでいきそうですよね。


紙を傾けたらすぐに落ちてしまいます。


そこで
「顔料を紙にくっつけるための糊成分」
が必要になるという訳ですね!

DARENIHO

顔料を紙に付ける糊成分展色剤と言います。




実は絵具の種類を決めるのも展色剤です。



水彩絵具の糊成分には
アラビアガム」(又はデキストリン)
が使われていますが、

油絵具には入っていません。



油絵具は糊成分に「乾性油」
使うのです。


展色剤と絵の具の種類
  • 水彩絵具:アラビアガム
    (児童用はデキストリンという加工デンプン)
  • 油絵具:乾性油
  • 日本画:膠
  • アクリル絵具:アクリルエマルション
  • テンペラ画:卵

展色剤が変われば絵具の種類も変わるんだね!





ちなみに水彩絵具の展色剤「アラビアガム」
こんな形をしています。

montemariによるPixabayからの画像



アラビアガムはアカシアセネガル
という木の樹脂です。


なので琥珀や松脂のように
黄色で透明な固体なのです。


これを50度程度のお湯で溶かして
顔料と混ぜ合わせて作ったのが
水彩絵具です。


アラビアゴム溶液の作り方|造形ファイル – 武蔵野美術大学通信教育課程

絵具を作るのって手間が掛かるんだね!


この固形アラビアガムは画材屋さんで
販売されています。


「興味があるよ!」
というあなたは是非、溶かして
絵具を作ってみて下さい!


まとめ
  • 展色剤とは顔料を貼りつけるための糊成分!
  • 展色剤が変われば絵具の種類も変わる!
  • 水彩絵具の展色剤はアラビアガムという樹脂!


でも乾いてこんなにカチカチになっちゃったら使いにくくない?



そこで展色剤と顔料にさらに加えるのが
保湿剤です。


水彩絵具の成分③保湿剤(グリセリン)

絵具に保湿剤ってどういうこと?


上述の通りアラビアガムだけでは
カチカチになっちゃいます。


そこで固まりにくくしたり
滑らかで使いやすくするのが保湿剤です。



特に水彩絵具にはグリセリンや蜂蜜
使われています。


えっ!保湿クリームの成分や蜂蜜まで入っているの!?



グリセリンは水分の蒸発を防ぐだけでなく
水分を浸透させる効果があります。


高い保湿力で化粧品に用いられるほか
甘味料としても使われる安全性が高い
成分なのです。




蜂蜜もグリセリンと同様に
絵具の保湿成分として用いられます。


蜂蜜は空気中の水分を吸収する性質が
ありますが、
それだけでなくカビや腐敗を防ぎます。


そのため、後述する防腐剤としての
役割も持っています。


蜂蜜やグリセリンを入れることで滑らかな絵具になります。


まとめ
  • 絵具がカチカチになるのを防ぐのが保湿剤!
  • 水彩絵具の保湿剤にはグリセリンや蜂蜜が使われる!



水彩絵具の成分④界面活性剤

絵具に洗剤?どうして?


ここでの界面活性剤は洗剤ではなく
「分散材」としての役割です。


分散材とは細かい顔料を散らすための物。


絵具に使われるような超微粒子の顔料は
何もしないと凝集してダマになって
しまいます。


それではキレイに絵具が広がらなかったり
ムラができてしまったりするのです。


それを防ぐために分散材として
界面活性等が使われています。




ハンドメイド水彩絵の具界隈では
オックスゴールを使うことが多いようです!


オックスゴールとは牛の胆汁のことです。
紙が絵具を弾くのを防いだり、水彩の滲みの技法に使われます。



水彩画家さんあるあると言えば、

紙が風邪をひく⇒にじみ止めを引く⇒絵具を弾きすぎる

の流れではないでしょうか?

絵具を弾きすぎるときに塗るといいのも
オックスゴールです。


絵具にもオックスゴールを混ぜることで、

  • 顔料が分散する
  • 紙で弾かれない

という特性を与えられます。



まとめ
  • 顔料の分散と弾き止めのために界面活性剤が使われる!



水彩絵具の成分⑤防腐・防カビ剤

絵具に防腐剤?絵具が腐るってこと?


「映画で画家が絵筆を舐めているのを
見ました。」


「絵具って口に入っても良いですよね?」


と質問を頂いたことがあります。



ですが絵具には防腐剤や防カビ剤
入っているので食べない方が良いですよ。



絵具の材料にはアラビアガムが
使われています。


なので腐敗やカビの発生が
起きてしまうのです。



一方で蜂蜜は防腐剤になる
言われています。



絵具作家さんの中には
保湿剤、防腐剤の両方のために
蜂蜜を使う人もいらっしゃいます。



まとめ
  • 絵具はカビが生えたり腐る場合がある!
    そのため防カビ防腐剤が入っている!



まとめー水彩絵具の成分



最後までお読み頂きありがとうございます!

以上、絵具の材料について解説してきました!


皆さんが何となく使ってきた水彩絵具ですが
様々な材料によって作られていることが
分かりましたね!

絵具の材料
  • 顔料(色の素になる粉)
  • 展色剤(アラビアガム、デキストリン等の糊成分)
  • 保湿剤(グリセリン、デキストリン)
  • 界面活性剤(オックスゴール等)
  • 防腐、防カビ剤



これから画材屋さんに行くときは、

  • この絵具はどの展色剤が使われているのかな?
  • 無機顔料かな?有機顔料かな?

と考えながら選んでみて下さい!


あなたが好きな絵具の傾向が
分かるかもしれませんよ!


関連記事はこちらです!



透明水彩の成分を使ってみよう!

カチカチ!アラビアガム!




身体だけじゃなく
絵具にも!



絵具が弾かれるときは
紙に塗ろう!



保湿にも防腐剤にも使えます









前の記事はこちら!

次の記事はこちら!