こんにちは、日本画家の深町聡美です。
幸運にまつわるラッキーアニマル!
とても多くの種類がいますが、
金運に関わる動物たちにはどんな種類がいるのでしょうか!?
今回は、日々莫大なお金が動いている、
中国にある通販サイトで金運動物モチーフを
調査しました!
「金運」「财富」「money lack」で検索しています。

ここで紹介した動物をモチーフに、作品を作ってみるのも良いですね!
Contents
貔貅(ヒキュウ)ー金運を象徴する動物①

PhotoAC
貔貅(ヒキュウ)は実は動物ではなく、
伝説の生き物です。
日本では「ヒキュウ」と発音しますが、
本場中国では「Pixiu(ピーシゥ)」となります。
貔貅の漢字は、貔が雄、貅が雌を示しており、
その名の通り、一対で持つのが金運に良いとされます。
貔貅は元はヒグマや虎と共に戦士として
調教されていた瑞獣でした。
ですが、ある伝説によって金運モチーフになったのです!
ヒキュウは元々戦士的な
魔除け用の獣だったのですが、
コロコロした見た目がかわいいので
天帝のペットに抜擢されました。そんなかわいいヒキュウのご飯は金銀財宝。
これを色々な所から勝手に集めてきて
食べていたのだそうです。そこまでは良いのですが、
かわいいヒキュウには
愛らしくて残念な欠点がありました。それは所かまわず粗相をすること。
ペットとしての生活に飽きたから、
トイレトレーニングに失敗したから、
など風水屋さんによって諸説あるようですが、とにかく何処でも用を足していたそうです。
そしてついに!
飼い主である天帝はヒキュウのう〇ちを
踏んでしまいましたとさ。怒った天帝は、二度と粗相をしないように
【風水】瑞獣・神獣のスピリチュアルな意味一覧【四神】
ヒキュウのお尻を塞いでしまいました……
このように、
- 金銀財宝を勝手に集めてくる
- 金銀財宝を貯めておき、出さない
以上のことから、蓄財と金運の人気動物となったのです!
実際、中国の通販サイトでは最も人気がある
金運モチーフの動物でした!
金運の中でも特に宝くじ、投資やギャンブルなどの
変動が多い金運に関してご利益があるそうです。
↑対になっていることもあります
招き猫ー金運を象徴する動物②

中国の通販サイトで意外な人気があったのが、
「招き猫!」
猫がラッキーモチーフになった由来は
仏教伝来でした。
大切なお経を鼠にかじられないように
猫もいっしょに日本にやってきたのです。
招き猫は商売繁盛のラッキーモチーフ。
- 右手を上げる=金運を招く
- 左手を上げる=客を招く
とされています。
現在では、両手を上げている猫や、対で飾れる猫など、
色々なバリエーションが作られていますね。
こんな猫ちゃんまで!
狐ー金運を象徴する動物③

日本では狐も金運を象徴する動物として人気です!
これは狐がお稲荷さんの使いと考えられているためです。
稲荷神社はウカノミタマやウケモチノカミなど、
食物と五穀豊穣を司る神様を祀っています。
昔の人にとっては食物が十分あることが
豊かな事だったんですね。
これが時代を経て、豊かさ=お金があること
に変わったため、稲荷神社も金運の神様になったのです。
狐が稲荷神社のお使いになった理由は諸説あります。
- しっぽが稲穂に似ていたため
- 農作物を荒らすねずみを食べるため
- 春と秋に田畑の周りにいるため
好きなマンガです
ガネーシャ(ぞう)ー金運を象徴する動物④

「鼻を上げた象」は幸運の象徴とされています。
今回調べた通販サイトでは、
金色の象の置物が多数取り扱われていました。
ただやはり、金運、そして象といったら
「ガネーシャ」ですよね!
ガネーシャは事業開始、学問、商売を司るインドの神様!
名前はなんと「群衆の神様」を意味します!
群衆にとってお金とご飯は大事ですもんね!
パールバティーの垢から生まれたガネーシャは、
お母さんの入浴の見張りをしていました。
そこへパールバティーの夫であり
父にあたるシヴァ神がやってきました。
入浴の見張りをしているガネーシャは
それをシヴァ神と気付かず近付けさせません。
怒ったシヴァ神はガネーシャの首をはね、
投げ飛ばしました。
ガネーシャが自分の子だと気づいたシヴァ神は
慌てて探しに行きましたが見つからず、
代わりに象の頭を切って、
ガネーシャの首に継いだのでした。
詳細はこちらで確認!
龍ー金運を象徴する動物⑤

中国だけでなく日本でも大人気の龍!
金運だけでなく出世や全体運を向上させるそうです。
特に出世のお守りによく描かれていますね。
これは、昇龍(雲龍)が上昇や出世を意味するためです。
また、「後漢書」に登場する「登竜門」のエピソードも
有名ですよね。
中国の超難関試験である「科挙」に合格することを
登竜門に例えていました。
一方で下に向かって降りる龍は、
幸運を届けるとも言われています。
筆で一気に描き上げる「一筆龍」は
江戸時代から描かれている縁起物。
一筆書きなので「幸運や金運が途切れない」
という意味があります。
龍が金運の象徴である理由は
以下の四つがあります。
- 雨を降らせるため農耕神とされたため
- ネズミを食べる蛇と同一視されたため
- 四神の中央、黄龍が豊穣神であるため
- 登竜門と結び付けられたため
まとめーお金を象徴する動物 TOP5選で金運アップ!

最後までお読み頂きありがとうございます!
今回は中国の通販サイトを検索し、
人気がある金運象徴動物トップ5を紹介しました!
貔貅、招き猫、狐、ぞう、龍…
日本では知られていない動物も
いたかもしれませんね。
この5種類以外にも、実はこれだけの
金運象徴動物が発見出来ました!
- 三本足のカエル(ヤアズ)
- 干支の動物
- アロワナ
- 鯉(竜門)
- 巳、酉、丑の組み合わせ(金局三合)
- 金魚
- 豚
- 龍亀(ロングイ)
- 亀
- 白蛇
筆者自身、動物が好きなので、
また追記するかもしれません!
最後に、
これだけモチーフになっている動物が多いという事は、
需要もそれだけ多いという事です!
みなさんも作品制作やグッズ販売に採用して、
金運をアップさせてくださいね!



前の記事はこちら!
⇒アズライトを使った美しい岩絵具「群青色」の世界【日本の伝統色】
次の記事はこちら!
金運モチーフは非常に人気が高いです。