8/1 新刊『日本画の絵具と色彩』発売されました!

「きゃふんきゃふん」犬の日本画『犬図』の意味|仙厓って誰!どこで見られる?

この記事で分かること
  • 「犬図」の作者、仙厓は画家じゃなくてお坊さん!?
  • お坊さんなのに「絵描くのやめる詐欺」をしていた!?
  • きゃふんきゃふんに隠された暗い意味
  • 「犬図」を見に、福岡へ行こう!



【日本画】きゃふんきゃふんの「犬図」について

タイトル犬図
作者仙厓義梵(せんがいぎぼん)
サイズ257×358mm
制作年19世紀 江戸時代


一筆でゆる~く描かれた仔犬。

おなかに結ばれた紐と幼い表情、そして横に書かれた
「きゃふんきゃふん」という鳴き声がかわいいですね。



身体のゆったりした輪郭線に対して、
細く描かれたおヒゲがなんだかイカしています。



描かれたのは江戸時代ですが、
仔犬をかわいく感じる感性
現代人と変わらないようです。



さてこんな愛らしい犬なんだから、
さぞかし立派な絵所の方が描かれたに
違いありませんよね!



リアルなしぐさが可愛らしくて仕方ない
きゃふんきゃふんを描いたのは、

一体誰だったのでしょうか!?


日本の犬は「ひよひよ」鳴いていた
日本古典博物事典によると、平安時代の犬の鳴き声は「ひよ」と表記されていいたそう。
かわいくてびっくりしてしまいますね。
古語では濁点が省略されるため、実際は「びよ」だったかもしれません。

その後も「びよびよ」「びゃうびゃう」「べうべう」が主で、17世紀になるまで「わんわん」は出てこなかったと言います。
「きゃん」の初出も18世紀という中、「きゃふん」という鳴き声を使うこの作品は、作者の観察眼が光っていますね。





毎月1回のドキドキ、ワクワク! フェリシモ定期便!

きゃふんきゃふんの作者は「画家じゃない」?!

Sendai Gibon – Katalog, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=67506246による



実は犬図を描いたのは画家ではありません!

禅宗のお坊さん、仙厓義梵(せんがいぎぼん)です。

1750年
(江戸時代)
美濃国(岐阜県)で生まれる
11歳
(1760年)
臨済宗の僧になり、義梵の名を与えられる
19歳
(1768年)
武蔵野国(神奈川県)の月船禅彗(げっせんぜんね)の元で修業を始める
32歳
(1781年)
行脚の旅に出る
39歳
(1788年)
聖福寺(博多)の盤谷紹適(ばんこくしょうてき)の弟子になる
40歳
(1789年)
盤谷紹適の後を継ぎ、聖福寺123代目の住職になる
62歳
(1811年)
隠退して詩書画三昧の日々を送る
87~88歳
(1837年)
再び聖福寺の125代目住職になる
同年御遷化




犬図を描いた仙厓さんは、11歳で臨済宗の僧となり

日本初の禅寺と言われる聖福寺(博多)の住職を
23年もされていた、すごい禅僧なのです!



本格的に絵を描き始めたのは40代後半
(60歳説あり)いうことですが、

若い頃から絵が上手く、イラストを通して
禅宗の教えを説いたことから

「博多の仙厓さん」と親しまれていました。


掃除中に箒で月船禅彗が怒る様子を描いて、当の本人に上手いと褒められたんだって。



ゆるい画風で知られる仙厓さんも、
昔は緻密な絵を描いていました。



しかし、
「雪舟みたいに画僧として有名になるのは嫌だ!
禅僧として有名になりたいんだ!」


と、現在知られる画風になったと言います。



仙厓?いいえ「僊厓」です
皆さんお馴染みの「仙厓」ですが、この漢字で名乗られたのは二度目の住職になった時。
つまり88歳の頃なのです!
それまでは「僊厓」という漢字を使われていたんですよ。

ところで、どうして禅僧が絵を描いているの?


皆さんは禅ってどんな教えか分かりますか?

正直、禅と言われても「何それ?」って感じですよね。

禅問答と言う言葉があるように、

よく分からないモノというイメージでは
ないでしょうか?

〘名〙 禅の代表的な修行法の一つで、修行者が疑問い、師家がこれに答えるもの。また、わかったようなわからないようなやりとりや、かみあわない問答などにたとえていう。

引用:コトバンク



おそらく江戸時代の一般人も
「禅ってなんだろう?」という人が多かったはず。



そこで用いたのが、このゆる~いイラストなのです!


禅の教えを茶菓子扱い!?



例えばこの絵。

〇の横に「これ食べて(くふて)、茶のめ」
と書かれています。

まさに絵にかいた餅!


客室に通されてこんな掛け軸が掛けられていたら
笑っちゃいますよね。




実は、円は禅において「悟りの境地」のシンボル。


禅宗の偉いお坊さんは、昔から、
円という形を「悟りの境地」として
大事に描いてきたのです。



そんな円を、仙厓は「これ食べて、茶のめ」
と描きました。




「うちは寺ですが悟りの境地とかは置いといて、
茶を飲んで帰ってね」

という声が聞こえそうです。

この絵は「悟りの境地を自分のものにしてからが悟り」という意味だと言われているよ。

禅に詳しい人にも、詳しくない人にも印象に残る絵なんだね!



「悟りの境地」というルールに縛られない仙厓さん。
禅僧らしいスケールの大きさを感じますね。


絵描くのやめる詐欺


他にも仙厓さんの人気を示す、
ゆる~いエピソードがあります。



当時から大人気だった仙厓さんの絵。


あまりの絵の人気っぷりに、
何か描いてもらおうと
紙を持ってやってくる人が後を絶ちませんでした。



朝から晩までオーダーに応えていたとか、
転売ヤーもいたとか…



そこで
「みんな紙持って来る!うちはトイレか!」
※うらめしや わがかくれ家は雪隠か 来る人ごとに紙おいてゆく

と歌を詠み、
ついには83歳で「絶筆の碑」なるものを建て
「絵描くのやめる!」と宣言したのです。


「僧侶です!描くのやめました!」
※墨染めの 袖の湊に 筆捨てて 書にし魂を さらすなみ風



その翌日には、紙を持ってきた人に
「絶筆の碑」とこの宣言のイラストを
描いて渡したそうです。


描いてるじゃん!



現在、SNSでよく見かける
「絵を描くのやめる宣言」でも、
翌日に撤回されるのは稀ではないでしょうか。




さらにその二か月後、港に打ち上げられた
トドをスケッチしたのを目撃され、
活動再開を余儀なくされました。



描かない宣言から5年後に亡くなるまで、
最期まで絵を描いていたそうです。


きゃふんきゃふんの犬には「隠れた意味」が…


禅の教えをイラストにしていた仙厓さん。
かわいい犬図にも、実は禅の教えが隠されています。


一説によると

「紐に括り付けられている仔犬。
人間も同じく社会や既成概念によって

縛られているんじゃない?」


杭は浅いから本当はどこでも行けるのに、
どこにも行けないと錯覚していませんか?


「既成概念にとらわれなければ、
なんでも出来るかもしれませんよ?


という意味があるとされています。

あなたも縛られた仔犬なんですよ!



結論として、
単に紐につながれたかわいらしい犬の絵でなく、
人間社会を反映したかなりヘビーな作品

だということですね。



ですが仙厓さんの絵をどう見るかはあなた次第!

きっと正解はありません!

あなただけの解釈で好きなように見るのも一興です。

「趙州狗子」(じょうしゅうのくし)という禅問答をもとにしたとも言われているよ。

犬にも仏性があるの?という問答だね。
このお話で趙州和尚は”有無”という二択が全てじゃないと説いたんだって。

仙厓さんの謎の絵
禅の教えを描いているとされる仙厓さん。
ですが、まだ意味が解明されていない絵もあるんだとか。

それが有名な「〇△□」(まるさんかくしかく)
解説が一切なく、仙厓さんの絵の中で最も難解な作品のひとつと言われています。

Sengai – catalogue, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=26868326による



きゃふんきゃふんがゆるいパスケースに!?


そんな身動きとれない、かわいそうなわんちゃん…
社会に縛られたわんちゃん…



なんと生誕から200年近く経って、自由を手に入れました!

こちらをご覧下さい。

フェリシモ

と福岡市美術館のコラボで生まれた
ぬいぐるみパスケースです。




江戸わんこがきゃふんきゃふん|フェリシモ|note

江戸時代のアートからゆるかわな犬が飛び出した!「江戸わんこ」といつでも一緒に|フェリシモブログ

江戸わんこがきゃふんきゃふん仙厓犬パスケース|フェリシモ販売ページ




すごいですよね。


動けないことの象徴たる絵が、
動くことの象徴たるパスケースになったんです。

しかもリールが伸びる。



筆者はこれを見た時に

「全然つながれてないじゃん!」_(┐「ε:)_ズコー
となりました(笑)



元の絵の意味を超えていく、
ある意味「円は茶菓子」に通ずる
仙厓スタイルの商品ですね!




いまや実物の犬だけでなく、
絵の中の犬ものび~るリードの時代。



われわれも仙厓犬を見習って、
既成概念から自由になる時が来たのかもしれません。



FELISSIMO フェリシモ ともにしあわせになるしあわせ

きゃふんきゃふんの犬はどこで見られる?

福岡市美術館(石村コレクション)



仙厓さんは岐阜で生まれましたが、
39歳で福岡に来てから88歳で亡くなるまでを
福岡で過ごしています。


そのため、
きゃふんきゃふんの犬図も
福岡市美術館が所蔵しているんですよ。



他にも栖鳳やダリの有名作品がたくさん!

意外な作品を探してみて下さい!



見どころは作品だけではありません!

福岡市美術館は2019年にリニューアルし、
より明るい雰囲気になりました。


ホテルニューオータニによる
カフェとレストランもオープン!


おススメメニューはカフェの「大濠シュー」


大濠公園の緑を表現した
八女茶クリームが入っています。

大濠公園に面したリッチなテラスで
お召し上がりください。




市民ギャラリー前にあるレストランは
展覧会のおもてなしにもピッタリ!

オープニングセレモニーに
パーティープランは如何でしょうか?


自然いっぱいの景色を見ながら、
アフタヌーンティーで贅沢な時間を
過ごすこともできますよ。



【2023/01/03追記】


福岡市美術館にて
「犬図のやわらかクッション」
が発売されていました。

福岡市美術館オンラインショップでも
購入できます!


福岡市美術館
URLhttps://www.fukuoka-art-museum.jp/
住所福岡市中央区大濠公園1-6
電話番号092-714-6051
開館時間午前9時30分~午後5時30分
7~10月の金・土曜は午後8時まで開館
(入館は閉館の30分前まで)
休館日月曜日
12/28~1/4
アクセス福岡市地下鉄 空港線
大濠公園駅 3・6番出口より徒歩10分

福岡市地下鉄 七隈線
六本松駅 2番出口より徒歩10分
情報は変わることがございます。
公式HPをご確認ください。




石村萬盛堂



皆さんは博多銘菓の鶴の子をご存じですか?

鶴の子を作っているのがこの石村萬盛堂!


そして石村萬盛堂のシンボルは
仙厓さんが手がけています!



博多にある本店では多数の姿を見ることが
できますよ。



お店では親しみを込めて「ぷりちゃん」と
呼ばれているそうです。


石村萬盛堂本店
オンラインショップhttps://www.ishimura.co.jp/shop/
住所福岡市博多区須崎町2-1
営業時間10:00~19:00
定休日毎月第3水曜日
アクセス地下鉄 中洲川端駅より徒歩4分
バス 博多五町より徒歩2分
川端町・博多座前より徒歩4分


出光美術館

Sendai Gibon – Katalog, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=67506240による



あの出光の創業者が蒐集した美術品を
みられるのがここ!


日本の書画、陶磁器、工芸品が多数集っています。


仙厓さんの作品に関しては
日本トップの質&量だそうです。



有名な「指月布袋画賛」「〇△□」も
出光美術館所蔵です。



教科書にも載っている
国宝「伴大納言絵巻」もあるので、
そちらも要チェックですよ!



出光美術館
URLhttp://idemitsu-museum.or.jp/
入館料一般1,200円/高・大生800円
中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
住所〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-1-1
帝劇ビル9階
電話番号ハローダイヤル(展覧会案内)
050-5541-8600
開館時間午前10時~午後4時
(入館は午後3時30分まで)
休館日毎週月曜日
(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)
年末年始および展示替期間
情報は変わることがございます。
公式HPをご確認ください。




聖福寺(博多)




仙厓さんが住職を務めた日本最古の禅寺です。

博多の繁華街から少し離れた、
古い町並みの中にあります。




広大な敷地と文化財の楼閣に圧倒されますが、
緑にあふれた癒しの空間で、

観光客のほか休憩に来ているサラリーマンも
見かけます。

猫ちゃんもいます。



写経や座禅会が行われており、
仙厓さんの命日である10/7に合わせて
野点、写経のイベントが開催されていますよ。





聖福寺
URLhttp://shofukuji.or.jp/wp/
住所〒812-0037
福岡市博多区御供所町6-1
電話番号092-291-0775


まとめー「きゃふんきゃふん」犬の日本画『犬図』の意味



最後までお読み頂きありがとうございます!


ゆるくてかわいい「きゃふんきゃふん」の『犬図』に、
人間を風刺するような意味があったなんて
驚きですよね!



でもパスケースになって
自由に散歩できるようになって良かったです笑



このように、
少し考えさせるけどゆるくて可愛らしいイラストで
禅の教えを広げた仙厓さん。


ぜひ美術館を巡ってほかの作品も見てみて下さいね!





いぬにまみれたいあなたへ


こちらの作品解説を一部参考にしています!
日本美術の中でころころしている
お犬様を堪能しましょう。

お犬様用のび~るリード


テープタイプだから人も犬もケガしない!
公園散歩やドッグランにおすすめです!


うちも使っています

久隅守景「耕作図」(一部)



FELISSIMO フェリシモ ともにしあわせになるしあわせ

前の記事はこちら!

チューブ胡粉の使い方!普通の胡粉との違いは何?【日本画】

次の記事はこちら!