天然石の粉が絵の具?岩絵具と鉱物の種類【日本画】
絵描きさんにとっては無くてはならない色とりどりの絵の具。 その絵の具の色が何で出来ているか知っていますか? その答えは天然石(鉱物)! 今回の記事では絵具の色の素である天然石(鉱物)と、天然石を砕いただけのナチュラルな絵...
絵描きさんにとっては無くてはならない色とりどりの絵の具。 その絵の具の色が何で出来ているか知っていますか? その答えは天然石(鉱物)! 今回の記事では絵具の色の素である天然石(鉱物)と、天然石を砕いただけのナチュラルな絵...
水に強くて、乾きも早いアクリルガッシュ。 絵を描く上ではとても便利ですよね! ですがその反面、パレットの片付けが とても大変な絵の具でもあります。 今回はそんな水で落ちないアクリルガッシュ のために、片付けやすく使いやすい パレットを選び、ご紹介いたします! 普通のアクリル絵の具を使う方や 今からアクリルガッシュを使う方にも オススメの内容となっていますので、 ぜひ気になる見出しからご覧下さい。
自分で描いた絵をアプリで加工する これってズルい事なんじゃ!? と思った事はありませんか? 特にアナログイラストを撮影した後アプリで加工すると、全く違う絵になることがありますよね。 それを「自分が描いた絵です!」と言って...
「せっかく描いたアナログ絵、撮影したら暗いし色が汚いよ!」 「明るく加工したら淡い色が真っ白になっちゃった……」 アナログ絵描きの皆さんならこんな体験、一度はありますよね。 同じアナログ作家さんの写真と比べて「どうして自...
皆さん、小学校の図工の時間はお好きでしたか? 好きだった方もそうではない方も、先生にこのようなことを言われませんでしたか? 「金色は色じゃありません!金色の絵の具は使用禁止です!」 筆者はこう言われたときの衝撃を今でも覚...
日本画の表面を盛り上げたい人 こんな人におすすめ!新しい質感表現を模索している絵描きさん 新しいことを学ぶのが好きな絵描きさん 皆さんは美術館で、絵の表面が盛り上がっている 日本画を見た事がないでしょうか? 日本画でも油絵やアクリル画のように、 ボコボコとした質感を出すことができるのです。 盛り上げ用のペーストなど、やり方は様々ですが 最も基本と言えるのが「盛り上げ胡粉」です。 今回は、明治時代の日本画の技法書 「丹青指南」に描かれた、 盛り上げ胡粉の作り方を 現代語訳して分かりやすく解説いたします!
この記事で分かること:ポスターカラーとアクリルガッシュの違いと、混ぜて使って大丈夫かが分かる!ポスターカラーとアクリルガッシュは 全く別の絵の具なのです!もし間違えて混ぜて使ったりしたら、 大変なことに・・・・・・!?今回は、ポスターカラーとアクリルガッシュの 違いについて解説いたします!
まるで写真のようなリアルな絵、写実画。 そのようにリアルな絵は限られた才能がある人しか描けないのでしょうか? 美大に行かないと書描けるようにならないのでしょうか? 答えはイエスでありノーでもあります! 写実的に描くための...
和紙のにじみ止めに使うドーサ液。 その作り方は、 膠液にミョウバンを入れるというシンプルなもの。 しかし一体どうして化学薬品も入っていない 膠とミョウバンだけで、 にじみ止め効果が生まれるのでしょうか?!この記事では ミョウバンの作用を科学的に解説し、 ドーサ液の仕組みを解説いたします!
「ドーサ液」の作り方を、順を追って説明します!ーー日本画で使う和紙や絵絹は吸水性があるため絵を描き始める前に、にじみ止めを塗る必要があります。このにじみ止めを、日本画では「ドーサ液」と呼びます。ドーサ液を塗っていない生の紙に絵具を塗ってしまうと、墨がにじんだり、岩絵具がポロポロとはがれ落ちてしまう危険があるのです。